2月といってみなさんが思い浮かべるイベントはなんでしょうか?

この節分ですが、毎年全国各地の神社やお寺でも豆まきなどが行われます。
そして今回はその中でも人気のあり、日本を代表する有名な神社の鶴岡八幡宮の節分際を見ていきたいと思います。
鎌倉の定番観光地としても知られている鶴岡八幡宮は、武家源氏、鎌倉武士の守護神で、鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社です。
そんな鶴岡八幡宮なのですが、節分の際には豆まきでも例年話題となっています。
福豆拾いの前には神職による「鳴弦式(めいげんしき)」が舞殿で行われ、鳴弦式を終わると太鼓の合図で福豆拾いが始まるのです。
その福豆拾いですが過去に芸能人のゲストが来たということでも話題になりましたね。
それでは「【2020】鶴岡八幡宮節分際の時間や混雑状況、整理券の配布まとめ!」について紹介していきます!
Contents
【2020】鶴岡八幡宮の節分祭の概要

日程 | 2020年の節分は2月3日(月) |
時間 | 福豆神事(13:00~) 本殿 |
鳴弦の儀(13:40~) 舞殿 | |
豆まき (14:00~) 舞殿 | |
参加費 | 無料(豆まきをまく側として参加するには3万円が必要) |
福豆拾いの整理券は12:00頃から配布(先着1800名)
【2020】鶴岡八幡宮の豆まきに芸能人のゲストは来る?

過去には漫画家の蛭子さん(2016年)や俳優・ナレーターの加島潤さんらもゲストとして来ていました。
さて、2020年のゲストについてなのですが、現在公式発表は行われていません。
とはいっても毎年話題になる鶴岡八幡宮節分祭の豆まきなので、今年も節分祭を盛り上げてくれるゲストの方に参加してほしいですよね。
鶴岡八幡宮の豆まき2019の時間や混雑状況は?

福豆拾いに参加するには整理券が必要
まず福豆拾いには無料で参加できるのですが、事前に整理券をもらっておく必要があるので注意してください。
これを知らずに福豆拾いに参加しようとしても、会場には入れません。
整理券が配られるのは12:00頃からということなので、参加したいという方は忘れないようにしましょう。
手に入れられるのは先着の1800名です。
ですが順番待ちの列が12:00前から出来ていてかなりの長さになります。
確実に整理券をもらおうと考えているのであれば、配布開始の1時間前には到着しておきたほうがいいでしょう。
なので当日はかなりの混雑が予想されると思われます。
今日は鶴岡八幡宮の節分祭。午後からの福豆拾いの参加整理券をもらうための行列がすごいですー。。 pic.twitter.com/EwCgjsQP
— 鎌倉通 (@kamakura2) February 3, 2013
整理券を手に入れることができたら、あとは13:00に舞殿に集合しましょう。
もともと豆まきには整理券がなくても誰でも参加できたのですが、年々参加者が増えたことにより安全性を考え人数制限が行われるようになったということです。
それでもかなり混雑し、いざ豆まきが始まると、みななんとかして豆を拾おうと必死です。
そういうこともあってか整理券にはこのような注意書きが書いてあります。
「秩序が保てず危険と判断した場合、豆撒きを中断します」「豆を拾おうと屈むと、後ろから押されたり、踏みつけられて大変危険です」「怪我・事故等が発生しても、当宮としては責任を負いかねます」
引用 鶴岡八幡宮節分祭整理券注意書き
◆福豆拾い参加注意事項◆4.健康・体力に自信のある方のみ参加してください。@鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/RaTN2aK5
— アズサ (@azu1200) February 3, 2012
[鶴岡八幡宮]2.3. 節分祭.福豆拾い.ハトの餌投げ状態.転倒者、ケガ人、ケンカはなかったもよう.(笑)ルールもへったくれもなく、帽子や大型紙袋は所々で登場.投げる方は笑顔で楽しんでいた.二十個以上獲得した人も.無理に空中奪い合いをせず落ちてきたものを拾った由.(笑) pic.twitter.com/xhnbBt3exV
— シナモン (@yamkam1020) February 4, 2017
例年、豆まきの時間帯は同じようで、節分祭は13:00から始まります。
始まってしばらくは「鳴弦の儀」という儀式が行われ、その後14:00から「撒豆式」(豆まき・福豆拾い)が始まります。
太鼓の音と「福は内~」という掛け声とともに福豆がまかれるのですが、ずっとまき続けるのではなくて、数回に分けてまかれるのです。
この投稿をInstagramで見る
鶴岡八幡宮の豆まきには当たりが入っている!
そんな鶴岡八幡宮の福豆拾いが激しい理由なのですが、それは「当り」と書かれた福豆が混じっているからなのです。
当りの印のある福豆は福袋と交換してもらえるということで、辺りの中身はというと文房具・お醤油・蕎麦屋のチケットなどが入っているそうですよ。
より多くの福豆をゲットするポイントは真ん中から前に場所取りすることです。
まかれた豆を手でキャッチするのは至難の業なので、紙袋を用意して行くのもいいかもしれませんね。
今日は鶴岡八幡宮の福豆拾いに行って来ました!
そこでまさかの当たりを取ったんだけど、その景品が予想以上に凄かったぞ‼︎ pic.twitter.com/hs5t6qqeNV— リクヤ(擬態中) (@husiginatamago) February 3, 2017
鶴岡八幡宮へのアクセス方法
最後に鶴岡八幡宮へのアクセスです。
鶴岡八幡宮
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
TEL | 0467-22-0315 |
FAX | 0467-22-4667 |
【電車の場合】 |
「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分 |
「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分 |
【車の場合】 |
「横浜横須賀道路・朝比奈I.C.」から5km |
まとめ
いかがでしたか?
今回は「【2020】鶴岡八幡宮節分際の時間や混雑状況、整理券の配布まとめ!」ということで、鶴岡八幡宮節分際を楽しむための情報を紹介してきました。
鶴岡八幡宮で行われる節分祭は当たりの豆を掴めば福袋がもらえるということもあってか、毎年たくさんの人で混雑します。
福豆拾いに参加するのには整理券が必要で、それにかなり並ぶことが予想されます。
2月初めということもあり、かなり寒いと思うので、ホッカイロの持参や防寒対策をしっかりとしていきましょう。
それでは今年もあなたにとって良い年でありますように!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。