デコレーションケーキを作りたいと思った時に便利なのが、市販のスポンジケーキですね。


生クリームやフルーツが美味しかったとしても、肝心のスポンジケーキがパサパサだとケーキが台無しになってしまいますよね。


そこで今回は市販のスポンジケーキをしっとり美味しくするには?デコレーションケーキを上手に作るコツを紹介したいと思います。
Contents
市販のスポンジケーキをしっとり美味しくする方法

しっとり美味しくするにはシロップを塗る
市販のスポンジケーキをしっとり美味しく変身させる方法というのは、以外と手軽で簡単なのです。


スポンジにシロップを塗る事で、しっとりと口当たりが良いスポンジになるだけではなく、さらに洋酒などを加えたシロップを使うことで風味もアップし美味しさも増すのです。

型崩れも起きにくくなるので、デコレーションなどもしやすくなります。


フランス菓子ではシロップを使うのは主流?


フランスの菓子はしっかり生地を焼くことが多いのです。
なのでスポンジ生地にシロップを塗ってしっとり感を補うということが主流なのです。

シロップの効果

シロップを塗ることでの効果としては主にこの3つです。
- 乾燥を防ぎしっとりさせる
- 甘味と水分量を増やす
- 作業がしやすくなる
その他にもシロップに洋酒を加えることで、香り付けや、素材の臭みやしつこさを抑えたり、風味をアップされるというような効果もあります。
乾燥を防ぐ

なのでスポンジのしっとり感を長い間保つことができ、パサパサとした生地になりにくなるのです。
甘味と水分量をプラスする
水分量がある程度ないとクリームとスポンジを一緒に食べた時に味がぼやけやすくなります。


作業がしやすくなる
シロップを塗るとクリームなどが塗りやすくなるのです。


シロップの作り方
さてそのシロップですが、洋酒を代用してもできるのですが、お子さんや人によっては洋酒の香りが苦手という方もいますよね。

シロップの基本配合は砂糖と水を合わせるというもの。
洋酒は風味付け程度に少しだけ入れてみるといいですよ。
材料(18cmホール1個分) |
|
砂糖 | 40g |
水 | 100cc |
洋酒 | 小さじ1杯(好みで調節) |
ケーキシロップの材料の比率はいろいろあるのですが、分量の目安として砂糖と水を1:2と覚えておくと良いでしょう。


洋酒を入れるのであれば、おすすめは水100ccに対して小さじ1杯です。
ただ洋酒を使う時は子供や苦手な方への注意が必要ですよ。

- 鍋に砂糖と水を入れたら、火にかけひと煮立ちさせます。
- 焦げると苦い味になってしまいますので、焦がさないように注意してくださいね。
- 煮立ったら火からおろし冷まします。
- 最後に好みで洋酒を入れます。
最期に洋酒を加えて作るシロップはアルコール分が残るので、殺菌、防腐効果もあります。
最初に洋酒を加え沸騰させて煮切りすれば、アルコール分を飛ばすこともできますよ。
洋酒を加えるタイミングは好みに合わせて下さいね。

材料は同じで大丈夫です。
- すべての材料を耐熱容器に入れよく混ぜます。
- 電子レンジを600Wで2分程度加熱します。
- 加熱が出来たら冷ましてできあがりです。
- 水や洋酒の量は好みで調節してもらってもいいですよ。
フルーツの缶詰を使う

フルーツの缶詰のシロップを代用してもOKなのです。

フルーツの缶詰は酸味の少ない桃やリンゴ、パインがおすすめです。
栗の甘露煮のシロップもトロッとしているので、スポンジに染み込み過ぎることも少なく良いですよ。
ジャムを使う


その場合、ジャムをお皿にとり適量とって、少量の水やお湯で伸ばしてくださいね。


小さな子供さんがいる家庭であればお酒が入っていないジャムはおすすめですよ。
大人向けという場合であれば、ラム酒などを少し混ぜてもいいですね。

洋酒の種類



ブドウ糖などの果実から出来ている蒸留酒がブランデー。
ちなみにキルシュは完熟したさくらんぼから作られるフルーツブランデー。

そしてサトウキビからつくられている蒸留酒がラム酒。

この2種類はどんなものにでも相性が良いので、この2つを使っておけばまずは間違いないと思ってもいいでしょう。

どんなフルーツをのせるのかなどによって組み合わせを考えてみてくださいね。

シロップのためにわざわざ洋酒を買うのはちょっとという方もいますよね。
そんな方はお菓子の材料コーナーに行くと、適量サイズの洋酒が売られているので、そちらをおススメします。
フルーツに下味を付ける

砂糖や洋酒には変色を抑える効果もあります。
特に色の変わりやすいバナナなどには濃いめのシロップを絡めることで変色を抑える効果も期待出来るのです。

付けすぎは逆に素材の味を邪魔してしまうので控えめにしてくださいね。
シロップの塗り方やタイミングは?



シロップは必ず冷ましてから塗ってくださいね。
シロップにリキュール類などを入れるときも、冷ましてから入れてください。
シロップを塗る場所なのですが、2段3段とあるデコレーションケーキってスポンジをスライスしていますよね、そのスライスした断面や横にシロップを塗るのです。

シロップは何で塗ればいいの?


イメージとしては掛けで塗るというよりも、軽くたたくような感じでしみこませるといった感じです。

上の面から横の面まで、まんべんなく浸透させる感じで、スポンジの表面がしっとりする程度でOKです。

底面にスポンジが張り付いて剥がそうとすると崩れてしまう可能性があるのです。
シロップでしっとりとなったら、生クリームをスポンジが隠れるようにたっぷり塗ってくださいね。

寝かせることで、シロップと生クリームの水分がスポンジに馴染み、しっとりと美
味しくなるのです。
おすすめの市販のスポンジケーキや裏ワザとは?

おすすめの市販スポンジケーキ
市販のスポンジケーキでもしっとりと美味しいものもありますよ。

クオカ 【富澤商店】
「クオカ」は製菓材料や道具の専門店が出しているスポンジケーキです。
実店舗もあり、ネットでも注文できます。
種類はプレーンとココアの2種類で、口溶けの良いしっとりしたスポンジケーキなんですよ。
クール便(要冷蔵)で届くので、そのまま冷凍保存もできます。


モントン
モントンは粉と型もついて普通にスーパーに売ってます。
卵と牛乳だけ用意すれば簡単にスポンジケーキができますよ!
ちょっと作る手間はかかりますが、値段が400円台とお手頃でしっとり美味しいのです。
最初の泡たてはちょっとしんどいですが その他は簡単につくれますよ。
クチコミ イチゴと生クリームを買ってきて、簡単に豪華なショートケーキが作れます。1000円ぐらいでケーキを家族でお腹いっぱい食べれるので、子供達も大喜び!引用元 楽天

裏技とは!?


お店にもよるのですが、繁忙期などでなければここはケーキ屋さんに頼んでしまうというのもありです。


卵と牛乳だけで簡単でオーブンや炊飯器でも作れすよ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は「市販のスポンジケーキをしっとり美味しくするには?スポンジの乾燥を防ぐコツを紹介!」ということで、スポンジに塗るシロップの作り方から塗り方などを紹介しました。
シロップは乾燥を防ぎしっとりさせるだけではなく、風味付けやクリームを塗る安くするものでもあるんですね!
市販のスポンジを使ったケーキ作りの参考になれば嬉しいです。
最期までよんでいただきありがとうございました。
【こちらの記事も人気です】