手作りケーキを作ろうと思った時、欠かせないのがスポンジケーキ!

でもスポンジケーキをいちから作ろうとすると、手間がかかる上にふっくらとしたスポンジを家庭で焼くのって以外と難しく、失敗したという方も多いのではないでしょうか。
時間を短縮でき、さらに簡単、失敗なしでデコレーションケーキをつくるなら、市販のスポンジケーキを使うのがおすすめです。
でもいざ買おうとすると、スポンジケーキってどこに売ってるんだっけ?
市販のスポンジケーキって美味しいのかな?という方もいると思うのです。
今回はこれからデコレーションケーキを作ろうと思っている方必見!
「スポンジケーキはどこに売ってる? 市販おすすめスポンジケーキ11選」を紹介します。
こちらの記事も記事も合わせて読んでみてくださいね。
スポンジケーキはどこで買える?

それではさっそくスポンジケーキってどこに売っているのかにお答えします。
市販のスポンジケーキは、イオンや西友、ダイエーやサティまたは業務スーパーなどでも買え、値段は大きさによって変わってくるのですが、だいたい700円〜3000円くらいです。
そしてスポンジケーキの置いてある場所なのですが、製菓材料のコーナー、または意外と気付かなかったりするのですが、生クリームの置いてある近くにおいてあったりします。
また時期がバレンタインだと、バレンタインの特設コーナーなどにもおいてあったりします。
いずれにせよ色んなお店にオールシーズン置いてありますので、市販のスポンジケーキであればすぐに買えるということですね。

もし売り切れていて買えなかったなどそういった場合は「アマゾン」や「楽天」などのネット通販で購入するというのも手ですね。
通販のいいところは自分の好きなお店のものを買えるというところです。
またサイズや品数も豊富なうえに、丸や四角などの形や、さらには常温保存や冷凍保存なども選ぶことができるのが嬉しいですね。
保存は、常温保存でも賞味期限がひと月から40日ほどと長いものが多いので、それほど冷凍保存にこだわらなくてもいいかもしれませんね。
【関連記事】市販のスポンジケーキの賞味期限と消費期限の違いは?保存期間や保存方法まで! |
おすすめ市販スポンジケーキ11選

富澤商店・クオカ 冷凍スポンジケーキ

しっとりした口溶けのよいスポンジケーキ
1,447円 (税込)

創業97年という、お菓子やパンの材料などを扱う老舗の専門店、それが富澤商店です。
ここのスポンジケーキは生地はがきめ細かいのでパサつき感が少なくてしっとりとしたスポンジが特徴です。
製菓用品店の「富澤商店」のオリジナルスポンジは、他の市販品とは別格に感じられます。
スポンジケーキ台(丸型)&ホイップクリームセット

ホイップクリームとのセットが嬉しいね!
1,610円 (税込)
こちらはスポンジケーキ(7号サイズ)とホイップクリームがセットになっています。
甘さ控えめのこのスポンジケーキは解凍するだけで使えるというのも嬉しいですね。
セットのホイップクリームは口金付も付いていて、さらに1Lサイズと大容量なので、好みのデコレーションを思う存分楽しめますよ。
cotta 冷凍 ママの絶品スポンジケーキ(プレーン)
添加物が気になる方におすすめです!
629円 (税込)
小さなお子さんがいると特に保存料などが気になりますよね。
ここのスポンジケーキは保存料を一切使用していない安心安全なスポンジケーキなので特にお子さんにケーキを作ってあげる時などにいいですよね。
ですが賞味期限が12~14日と短め、冷凍保存タイプですので、自然解凍後はその日のうちに食べ切るようにしたほうがいいですね。
自社工場で手作りされているということもあり、まるで家庭で作ったように優しく素朴な甘みのケーキです。
またサイトでは、スポンジケーキを使ったおすすめレシピも紹介されているので参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
五洋食品 スポンジケーキ白
7合サイズなのでパーティなどにもおすすめ!
1,030円
ふんわり美味しいスポンジケーキは素材にこだわって作られていて、ご家庭でプロ仕様のケーキを楽しむことができます。
ただ業務用ということもあり、サイズが6号・7号と少し大きめなので、パーティーなど大人数での場面では特におすすめです。
五洋食品 スポンジケーキ チョコ
九州産小麦の深い味わいが魅力!チョコの味のスポンジケーキ
1,072円
先ほどご紹介しました五洋食品スポンジケーキのチョコです。
100%国産小麦で作られた業務用のスポンジケーキ、サイズが7号の大型だけなので使うときは小分けをし、使う分だけ解凍するのがいいですね。
サンラヴィアン デコレーションスポンジ台

親子でのお菓子作りにおすすめ!
540円(税込)
このスポンジケーキが市販で一番よく見かけるのではないでしょうか。
ケーキを作りたいと思った時にすぐ買えるというのは嬉しいですよね。
普通に美味しいサンラヴィアン デコレーションスポンジ台ですが、サイズが出揃うのがクリスマスシーズン。
また家庭用を目的として作られている商品ということもあって、家族で食べるのに調度いい感じの4、5、6号とあります。
デコレーションやアレンジするだけでいいので、親子で手作りお菓子にチャレンジする際などにおすすめで、初めから2枚にスライスされているのもいいですね。
常温で40日ほど賞味期限が持つというのもいですよね、常温保存ができると使いたい時にすぐ使うことができます。
ホームメイドケーキ スポンジケーキ(プレーン)
初めからスライスされているのが嬉しいですね!
648円(税込)
しっとりふわふわ、キメ細かく甘さ控えめのプロ仕様のケーキです。
このスポンジケーキは洋菓子やパンの食材専門店が扱っているだけに、ひと味違うんです。
楽天でのレビューも一番多いスポンジケーキなのです。
サイズは6号(18センチ)で、初めから2枚にスライスしてあるのがいいですね。
おいもやママとつくろうオリジナル手作りケーキセット

サツマイモの香りと味がほんのり感じるケーキセット
2,280円 (税込)

この商品を販売しているのは「おいもや」というお店、その名の通りおいもの商品を沢山作っているところなのです。
そんな「おいもや」のデコレーションケーキセットがこちらで、スポンジとデコレーションの便利ばセット、そしてなんとスポンジケーキはほんのりおいもの味がするのです
デコレーションケーキを作る時って、材料の調達が大変だったりしますよね。
でもこのケーキには5号(15センチ)のケーキとホイップクリーム、それに飾り用のチョコプレートと動物の飾り、さらにロウソクまでも揃っているのです。
ちなみにこの飾りはクリスマスと誕生が選べ、クリームも白とチョコとが選べるということで、手軽にその場のシチュエーションにピッタリのケーキが作れそうですよね。
そしてさらに家庭で切るのは難しい3段カットがすでにしてあるので、あとはデコレーションする食材好などを用意すれば、簡単に素敵なケーキの出来上がりということでおすすめです。
玉子アレルギー対応のスポンジケーキ
卵を使っていないのにふわふわの食感
1,500円(税込)
卵アレルギーに対応したスポンジケーキも紹介します。


お客様からのメールが切っ掛けになり、このスポンジケーキが出来たということです。
カンパーニュのスポンジケーキ

卵の風味もしっかりふわふわ!
3,067円
店頭でクリスマスの時期になると見かけるのがこのスポンジケーキです。
口コミでは 「甘いながらも、卵の風味もしっかりと残っていてふわふわと軽めの食感」だとか、「このスポンジ最高!下手なケーキ屋より、断然うまい!」などがというコメントでした。
白バラ牛乳 みるくの里スポンジケーキ

白バラ牛乳 みるくの里スポンジケーキ
565円
こちらはミルクたっぷりのスポンジケーキで、鳥取の人なら誰でも知ってるという大山乳業農業協同組合で作られています。
スポンジケーキが最初から二枚にスライスされていてデコレーションの時など便利ですね。
常温保存タイプなのですぐに使えます。
鳥取県内産の生乳を100%使用した新鮮な牛乳を使ったスポンジケーキです。
2枚にカットされているので使いやすいですよ。
安くておいしいスポンジを探している人はぜひお試しください。
代用品でカステラを使うのもあり!?

スポンジケーキ代用品としておすすめなのがカステラです!
フワフワのスポンジはクリームの重みで形が崩れてしますこともあるのですが、スポンジに比べると若干固さがあるカステラを使うことで、仮に中にフルーツえお挟んだとしても崩れにくいんです。
カステラを使った際の作るポイントとは、カステラ自体がすでに甘いので、生クリームの甘さは控えめにすることです。
カステラを使ったケーキの動画がありましたので紹介しますね。
市販スポンジケーキ、選び方のポイントは!?
号数(ケーキのサイズ)を選ぶ
まずはじめにみなさんがの多くがスポンジを選ぶ際に考えることといったらサイズですよね。
そのサイズなのですが、一般的なのは4号〜7号、でも各号がどのくらいの大きさなのか知っていますか?
以下が4号〜7号の直径と人数の目安です。
4号 | 直径12cm(約2~4人分) |
5号 | 直径15cm(約4~6人分) |
6号 | 直径18cmで(約6~8人分) |
7号 | 直径21cmで(約8~10人分) |
デコレーションしたケーキは消費期限が短いので、出来るだけ早く食べ切ったほうがいいでしょう。
おすすめは、5〜6号サイズのスポンジケーキです。

サイズを選ぶ際は、食べる人数を考えてから購入するようにしてくださいね。
常温または冷凍か(保存状態)を確認
市販のスポンジケーキには常温でパックに入っているもの、または冷凍で保存されているもとがあります。
買ってすぐに使いたいという場合は常温を選びましょう。
常温であれば解凍する手間がかかりません。

購入してからいつ作るかはっきり決まっていない場合など、ひとまず冷凍の商品にしておくといいでしょう。
プレーンだけじゃない。他の味もチェックする!
スポンジケーキで定番といえばプレーンですが、その他にもチョコやココア、芋味などもあります。
こういったものを使えば、デコレーションとの組み合わせ次第で色々な味わいが楽しめますよ。
プレーン以外もぜひチェックしてくださいね。
素材も大事なチェックポイント
産地にこだわった素材を使っているものを購入できるというのも市販で買うメリットですよね。
その土地ならではの小麦や牛乳、卵など、国産で新鮮、安心な素材を選ぶというのもポイントのひとつです。
こだわり素材のスポンジケーキは、人気も高く、誕生日などの特別なイベントなどにおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
市販のスポンジケーキを上手くつかえば、時間の短縮もでき、プレーン以外の味を使うことで、いとんあバリエーションのデコレーションケーキも出来ますよね。
価格自体も高いものではないので、特にケーキ初心者の人であれば、スポンジ以外のデコレーションを凝るというようなこともでき、なにより失敗がないという点でもおすすめです。
ぜひワクワクするようなケーキをお子さんや友達などで作ってみてくださいね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
市販のスポンジケーキをしっとり美味しくする方法もありますのでよかったら読んでみてくださいね!
【今日の開運ワード】
僕は流れるって感じが好きなんだ。
固定したものは全然つまらない。
人生だってそうだろう?
いつも流動的で、何が起こるかわからない。
だから面白いんだ。
(岡本太郎)