誕生日やクリスマスといったイベントでの食べ物で思い浮かぶものといえばケーキですよね!
でもこんなことってありませんか?
ケーキをつい張り切って作りすぎてしまったり、思わず買いすぎた結果、そして食べきれずに余ってしまう・・・
市販のスポンジケーキには消費期限や賞味期限が記載されていますが、賞味期限と消費期限の違いってよくわからないですよね。
そして余ったケーキですをすぐに食べれないといった場合、保存方法が正しくないとダメになってしまったりもします。
なので今回は「市販のスポンジケーキの賞味期限と消費期限の違いは?保存期間や保存方法まで!」を紹介したいと思います。
【こちらの記事も人気です】
Contents
賞味期限と消費期限の違いとは?

それではさっそく食品に表示されている「賞味期限」と「消費期限」について説明しますね。
よくケーキを買った時など、箱に「消費期限〇年〇月〇日 当日中にお召し上がりください」などと書かれていたりしますよね。
食品にはほぼ全てに「消費期限」や「賞味期限」といった記載があります。
農林水産省のサイトではこのように記載されています。
- 賞味期限(美味しく食べられる期限)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
- 消費期限(安全に食べられる期限)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。
お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。その食品によってもちがいますが、だいたい、5日以内です。表示をよく確認して、この期限を過ぎたら食べないようにしてください。
ということで、いたみやすいケーキなどの食品には、ほとんどに消費期限の表示がされています。
誰がどのように決めているの?

消費者庁のサイトではこのように記載されています。
誰が消費期限や賞味期限を決めているのですか。
消費期限又は賞味期限の設定は、食品等の特性、品質変化の要因や原材料の衛生状態、製造・加工時の衛生管理の状態、容器包装の形態、保存状態等の諸要素を勘案し、科学的、合理的に行う必要があります。このため、その食品等を一番よく知っている者、すなわち、原則として、
①輸入食品等以外の食品等にあっては製造業者、加工業者又は販売業者が、
②輸入食品等にあっては輸入業者(以下、製造業者、加工業者、販売業者及び輸入業者をあわせて「製造業者等」という。)が責任を持って期限表示を設定し、表示することとなります。
なお、消費期限又は賞味期限の表示に限らず、食品等への表示は、これらの製造業者等が行うものです。したがって、各製造業者等においては、設定する期限について自ら責任を持っていることを認識する必要があります。

スポンジケーキの賞味期限や消費期限ってどのくらいなの?

スポンジケーキの賞味期限は、消費期限と同じで、焼きあがってから2日~3日です。
市販品のスポンジケーキの場合は、真空パックされ、乾燥材も入れることで、カビを防ぎ日持ちするようにしています。
なので製造日から30~60日程度日持ちするのです。
消費期限は製造者が独自で決めていますが、材料や調理の仕方によっても消費期限の設定は違うようです。
ちなみに手作りの場合は常温で2~3日、冷蔵で4~5日、冷凍で2週間程度です。
スポンジケーキの保存方法について

常温保存の場合は?
次はスポンジケーキの保存方法についてです。
保存期間が長くなると、冷蔵庫内は乾燥しやすいのでスポンジケーキがぱさぱさになってしまうのです。
一般的に常温とは15℃~25℃で、これは日本工業規格の定めたものになっています。
保存する際は、乾燥をしっかり防ぐようにしてくださいね。
その場合、ラップやジップ付袋でもいいのですがくっつく恐れがあるので、タッパーに入れて保存するのをおすすめします。
ケーキをホールごと保存したい時にはこのような保存容器もありますよ。
ほかにも、型崩れや乾燥を防ぐのにぴったりの「ケーキカバー」も便利です。
リュミナーク ケーキカバー(ガラス製) 41415 ケーキドームセット
乾燥を防ぐために、表面にうっすらとシロップを塗って保存するという方法もあります。
【関連記事】市販のスポンジケーキをしっとり美味しくする方法とは?シロップの作り方と塗るタイミングも紹介! |
手作りのスポンジケーキなどの場合は粗熱が取れるのを待ってくださいね。
保存する場所ですが、高温多湿の場所は避け、なおかつ直射日光の当たらない冷暗所にしましょう。
市販のスポンジケーキの場合は、袋に書いてある指示に従ってください。
しかし開封して半分だけ余ったものなどについては、賞味期限をアテにしないで早めに食べるようにしましょう。
常温での保存期間(消費期限)の目安は?
常温での消費期限は、先ほど説明したように、雑菌を避けるようにすると1日~2日くらい日持ちします。
冷蔵保存の場合は?
では冷蔵庫での保存はどうなのでしょうか?
冷蔵庫の温度は、でんぷんが一番劣化する温度で、そのためスポンジケーキは、パサパサになったり固くなってしまいます。
その際には、スポンジケーキが冷めてからうっすらとシロップを塗って、ラップやタッパーに入れて冷蔵保存することでしっとり感を保つことが出来ます。
スポンジケーキは冷蔵庫保存にはあまり向いていないのですが、暑く湿度のある夏の時期などは、冷蔵保存された方が無難でしょう。
スポンジケーキは冷凍保存できる?

スポンジケーキは冷凍保存ができるのでしょうか?
さっそく答えを言うとスポンジケーキは冷凍保存が出来ます。
冷凍すればそれほど味が変わることもありません。
ただ一般家庭の冷凍庫の場合、完全に凍るまでに時間がかかるということもあり、味や食感が落ちてしまう事もあります。
冷凍することでどれくらい日持ちするの?
冷凍保存の場合の賞味期限は、2週間~1ヶ月程度です。
日持ちさせる必要がある場合などは、冷凍保存がいいでしょう。
冷凍する際の注意点とは?
冷凍保存する時も、常温と同じようにラップかタッパーに入れ、密封した状態で冷凍保存します。
ラップに包む際は、乾燥や臭いが移るのを防ぐために、さらにフリーザーバッグなどに入れ保存すると良いですよ。
ショートケーキは冷凍でも保存できますが、ケーキにイチゴなどの生のフルーツが使われていたら、取り除いてください。
生のフルーツは解凍すると水分が大量に出てケーキがべちゃっとなってしまい、味も落ちてしまいます。
崩れるのが気になる方、または冷蔵庫内に余裕がある方などは、箱に入れたままで、箱自体をラップで包むというのでも良いですよ。
カットしたケーキを保存するのであれば、深めのジップロックの容器を逆さに使った保存方法もあります。
ジップロックのタッパーひっくり返すと、ケーキ保存に最適なのをご存知でしたか(‾〜‾)ドヤ pic.twitter.com/kLz075dpfB
— ミーウェル 4/12㈰デザフェスショーモデル (@miwele_official) November 30, 2013
どのように解凍すればいいの?
常温での自然解凍だと、解凍が一気に進んでしまうので、水っぽい食感になってしまいます。
解凍する場合は、冷蔵庫に半日から1日程度入れて自然解凍してください。
冷蔵庫も1日程度だったら、劣化の心配もないと思います。
解凍する際のポイント
- 解凍する時は、冷蔵庫へ移し、4時間~6時間かけてゆっくり解凍してください。
- 一度解凍したものは、その日のうちに食べきるほうが良いです。
- 再冷凍はしないでください。
電子レンジは解凍におすすめできないのですが、どうしても急ぐといった場合は、解凍モードやワット数を低くして、温度が高くなりすぎないように、少しずつ様子を見ながら加熱してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「市販のスポンジケーキの賞味期限と消費期限の違いは?保存期間や保存方法まで!」という内容でお伝えしました。
賞味期限は美味しく食べられる期限のことで、消費期限は安全に食べられる期限のことでしたね。
その他のポイントをまとめると以下になります。
- ケーキが「消費期限」で表示されているのは傷みやすい食品だから。
- 使われている材料や調理法によっても消費期限が変わる。
- 種類や手作りなどによっても、消費期限が変わってくる
- 賞味期限や消費期限は、販売業者や製造業者が独自で決めている。
保存についてですが、通常スポンジケーキは常温保存で問題ありません。
ですが、夏場などは湿気も多くカビが心配なので、1日程度でしたら冷蔵庫での保存をおすすめします。
それ以上の保存は冷凍保存するようにしましょう。
市販の冷凍スポンジケーキの場合だと約2週間~1年と賞味期限はまちまちになります。
手作りスポンジケーキの冷凍保存の目安は2週間~1ヶ月程度と考えおいてくださいね。
冷凍する際は乾燥しないようラップに包むかジップロックなどに入れての保存をおすすめします。

『Cake.jp』なら、全国の洋菓子店500店舗から3000種類のケーキを取り揃えているので、 近くのお店ではなかなか手に入らないような写真ケーキやイラストケーキ、 ファーストバースデーケーキ、アレルギー対応のケーキなどもお取り寄せできるのです!

誕生日、結婚式・記念日など様々なお祝いはもちろんクリスマス、ハロウィンといった 季節限定商品の企画も行ってるんよ!

【こちらの記事も人気です】
そしてそのケーキの基本生地になっているのがスポンジケーキです。