もうすぐ節分ですよね、昔から節分は一年の区切りとも言われていた大切な行事です。
そして節分と聞いて思い浮かべることが、豆まきや恵方巻きなどではないでしょうか?
無病息災や邪気を払いということで豆まきや、恵方巻きを食べる習慣があるのをしっている方も多いと思います。

節分の時期に玄関に魚の頭が刺さった葉や枝を見掛けたことがあるという方もいると思うのです。
実は節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ることは古くからの風習で、平安時代から行われてきたともいわれいるんですよ。
土佐日記にも柊鰯が行われていたと記されているそうです。
ですが当時は、鰯ではなくボラの頭を柊の枝に刺していたようで、なぜ鰯へと変化したのかは定かではないということなのです。
この風習が実際に民衆へと広まったのも江戸時代とも言われています。
そして現在では節分の時期に玄関先に柊鰯を飾るのを見かけることは少なくなってきたのですが、それでもまだ地域によっては節分の時期に柊鰯を飾るところもります。
今回はその節分に飾るといわれている柊鰯について、節分にいわしを飾るのはなぜ? 意味やいつからかをわかりやすく解説していきます。
節分にいわしを飾る意味は?
まずは柊鰯がどんなもののあかを見ていただきたいと思います。
柊鰯とはこれです!!


この柊(ひいらぎ)の小枝に、焼いた鰯(いわし)の頭を刺したものを玄関先に飾るのですが、これには主に魔除けの意味があるのです。
地域によっては焼嗅(やいかがし)とも呼ばれていたりもするんですよ。
それではなぜこれが魔除けになるのか?
その理由のひとつに、鰯を焼いたときの匂いを鬼が嫌うので、鬼を寄せ付けないと言われていること。
そしてふたつめが、柊の尖った葉が目を刺すといわれるため、これも鬼が嫌うとされているからです。
鰯の臭いについては逆に鰯の匂いで鬼を誘っておいてから、柊の葉っぱで鬼の目を刺す!という地域もあります。

そして完成した柊鰯はどこに飾るのかというと、玄関の戸口に飾ります。
これは「門守」と言って、魔物や災難を避けるためのおまじないの一つとして使われていたようですね。
柊鰯は鬼を家の中に入れないようにという意味があります。
柊鰯はいつからいつまで飾るもの?
それではこの柊鰯は一体いつからいつまで飾っておくんだろうと思いますよね。
いつからいつまで飾るかも地域によって違いがあり、またどれが正しいということも言えないのです。
ですが一般的に柊鰯を飾るのは節分当日から2月いっぱいという地域が多い多いようです。

ですが先ほども言ったように、これには地域差があって、小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところやひな祭りまで飾っておくというところ。
または節分の日だけ(一日だけ)飾るというところや、翌年の節分まで一年中飾っておくというところまであったりと本当に様々なのです。
なかには、無くなるまでという地域もあるんですよ。
何故無くなるの?と思いますよね、それは・・・

「猫が取っていくまで飾っておく」なんて可笑しいですよね。
それではいつまで飾るのかをまとめるとこうなります。
- 翌日の「立春の日」
- 2月いっぱい
- ひな祭りまで
- 雨水の日(2月19日頃)
- 翌年の節分まで一年中
- なくなるまで(猫しだい)
なぜ、いわしを食べるの?
そして節分にいわしを飾るだけでなく、西日本では節分の日に「節分いわし」と言っていわしを食べる習慣もあるようです。
これは特に西日本に根付く風習のため、関東ではあまり知られていないということです。

食べる理由も飾るときと同じで魔除けなのだそうです。
独特の臭みがある鰯は焼くことでさらに強い臭いになることと、脂が乗った魚を焼くことで煙も立ちこめます。
この強い臭いとさらに煙も鬼も加わることで、鬼が逃げていくのです。
節分にはいわしを焼いて食べるのにはそういった意味がるんですね。
いわしが苦手な人はどうすればいいの?
ではその独特の臭いを持ついわしなのですが、それを苦手とするのは鬼だけではなく人間でも好まないという人はいますよね。
ではその場合はどうすればいいのか?・・・それは

・・・と言ってしまえば元も子もないので、いわしが苦手ならば、食べやすいように調理しましましょう!
そこで代表的なのが、いわしのつみれ汁などですが、それ以外にもフライや南蛮漬けなども臭みなく食べることが出来いいのではないででしょうか。
甘酢煮や生姜煮なども煮込むことで臭みがなくなり、骨まで柔らかくなって食べやすくなるのでおすすめです。
柊鰯の処分方法は?
それでは飾る期間が過ぎた柊鰯はどのように処分すればいいのでしょうか?

魔除けや厄除けとして使用した縁起物の柊鰯なので、ゴミとして処分するにはちょっと気が引けると思うのです。
それでは外した柊鰯をみなさんどう処分すしているのかをまとめてみました。
- 白紙へ包んで、塩で清めて捨てる
- 灰になるまで焼く
- 玄関先に埋める
- 神社に持って行って、お焚き上げ
この中で神社で焚き上げてもらう方法なのですが、これは神社によっては行っていない所もあるので事前の確認が必要です。
神社に持って行ったりや埋めたりとそこまで手間がかけられないという方も多いのではと思うのです。
一般的に塩で清めてから紙に包んで一般ゴミとして処分するという方が多いということですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「節分にいわしを飾るの? 意味やいつからかをわかりやすく解説!」という内容で、節分に鰯を飾る理由などを紹介しました。

また鬼が嫌う臭気を放つものも地域によってはニンニクやラッキョウを用いる所もあるようですし、鰯の頭ではなく尻尾の部分を飾るという地域ももあるようですね。
柊の枝はスーパー等でも売っているので、今年の節分は鬼対策として、ぜひ柊鰯をつくつてみてはいかがでしょうか。
さらに鰯にはタウリンやDHA、鉄分などが豊富です!
節分には柊鰯で外からの鬼を退治して、そして鰯を食べることで体の中からも邪気を追い払いましょう。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。