就職や転職、パート、アルバイトなどを応募する際に必要になってくるものといえば、履歴書ですよね。

なので「どの履歴書がいいの?」
そもそも「履歴書ってどこに売っているの?」
「コンビニで購入した履歴書でも大丈夫なの?」

ということで、今回は履歴書を売っている場所や、履歴書を選ぶ際のポイントなどを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
履歴書ってどこで買えるの?

それではさっそく履歴書はどこで買えるのかということで、履歴書が売っている場所を紹介します。

- 文房具店
- コンビニ
- 100円ショップ
- スーパー
- ホームセンター
- 各種小売店
- 大学生協
- ネット通販
- その他(パソコンで作成する)
その他にはネットでの通販、またはネット上で無料ダウンロードも可能です。
文房具店

なので確実に買いたいという場合のおすすめは文房具店です。
OA紙、原稿用紙などの売り場を探すとよいでしょう。
大型店の場合は品数も多いので、やみくもに店内を探すよりも、店員さんに聞くほうが早いですよ。
コンビニ

コンビニであれば、どのチェーンであっても、ほぼ購入が可能そして、なにより24時間営業なので、時間も選ばずに購入できるのがいいですよね。
※企業側からの指定がある場合は、指定に沿っているか確認してから購入しましょう。
ただ、種類に関しては少なく、多くても2種類程度なので、「種類にはこだわらない」、「早く購入したい」という方向けと考えておいてください。
※駅の構内にあるようなコンビニでは、履歴書を販売していない可能性もあります。
100円ショップ

文房具店やコンビニだと300円くらいで販売されています。
取り扱っている履歴書の種類なのですが、これはそれぞれの店舗によって異なるので、確認してくみてくださいね。
100円ショップでは、封筒がセットになっているものなどもあり、便利な商品もありますよ。
スーパー

スパーのいいところは、買い物のついでに購入できるので効率的というところですよね。
ただ、やはり文房具がメインではないので、取り扱っていない店舗もあり、あっても種類は多くありません。
ホームセンター

しかも文具の販売スペースもしっかりと確保されているので、履歴書の種類も比較的多いです。
そしてホームセンターのよいところとしては、売り切れという場合がほぼないというところ。
ただ気を付けておきたい点が他の紹介している場所と比べると、営業時間がやや短めということろです。
各種小売店
量販店や個人商店、百貨店などの各種小売店でも履歴書が購入できる可能性があります。
店内に文具コーナがある場合は期待できます。
こちらも店舗によって様々なので、まずは店員さんい聞いてみるのがいいでしょう。
大学生協

大学の履歴書は学部などでの研究内容を詳しく書けたりなどするなど、新卒の就活向けになっているところです。
※新卒の場合は、大学指定の履歴書を使う方が良い印象を与えられる可能性があります。
ネット通販
ネット通販で履歴書を購入するメリットとしては、近くに売っている場所がない場合でも購入できること、あるいは自分の欲しい種類が購入できるというところです。
しかし、届くまでに時間がかかったり、送料もかかる可能性があることも考えておかないとけません。

パソコンで作成する
最後はインターネットでダウンロードし、自分で作成するという方法です。
無料でダウンロードできるテンプレートも多く、とくに企業側からの指定がないのであれば、パソコンを使っての作成もおすすめです。
履歴書の種類について


- パート(アルバイト)用
- 就活(新卒者)用
- 転職用
- JIS規格
- 一般用
この5つはそれぞれ記載する内容や必要な項目が異なるので、目的に応じたものを選ぶことができます。
パート(アルバイト)用

自己アピールできるスペースが少ないので、転職に使うという方には不向きといえます。
就活(新卒者)用

職歴が多い方はJIS規格や転職用、少ない方であれば一般用がよいでしょう。
転職用
転職用の履歴書の特徴は、職歴の項目が多いことで、「退職理由を記載する項目」や、「職務経歴書」がセットになっています。
正社員や契約社員の応募の際は、この職務経歴書の提出が求められることがあります。
JIS規格

JIS規格の履歴書の使用を指定している企業もあります。
一般用
一般用は自己アピールの項目が多いのが特徴で、職歴が少ない方には使いやすいでしょう。
基本的な項目は揃っているので、新卒からパート(アルバイト)、転職まで幅広く使えるのがこのタイプです。
履歴書を選ぶ際のポイントとは?


就職活動、転職活動を円滑に進めるとめに、ぜひ活用してみてください。
ポイント① 目的に合ったものを選ぶ(項目内容)
先程もお伝えした通り、履歴書には5つの種類があります。
目的によって 職歴欄や志望動機、自己アピール欄などの項目欄のスペースが異なります。
履歴書ごとの用途を把握し、目的に合った履歴書を選びましょう。
ポイント② セット内容を確認する
履歴書には、履歴書単体のものと、封筒や職務経歴書(職務経歴書の書き方)、卒業年月早見表などがセットでついているものとがあります。

ポイント③ A4 と A5ではどちらのサイズはいいのか?
履歴書にはA4サイズとA5サイズの2種類があり、特に指定がない場合はどちらを使ってもかまいません。
ですが、用紙が大きければ、記入できるスペ−スも広いので、自己アピールが多い方はA4がおすすめです。

逆にそれほど書く内容のないといった場合は、A5などスペースが少ないものだと、空白も目立ちにくいでしょう。
それぞれ適したものを選んでくださいね。
履歴書を購入する時の注意点
履歴書を購入する際にもっとも注意する点は、企業側の指定がある場合です。
「サイズ」、または市販のものではなく、「企業側が作成した履歴書」を指定される場合もあります。

- 企業独自の履歴書をWebサイトからダウンロードして使う
- 企業から郵送してもらう履歴書
- 説明会などに参加した際に履歴書を入手するものなど
指定がある場合はそれ以外の履歴書はNGです。
そのほかにもJIS規格の履歴書を指定しているケースも多いので、事前の確認は必ずしておきましょう。
履歴書を郵送する際の注意点

履歴書を郵送する場合、封筒は「角形2号」か「角形A4号」を選ぶとよいでしょう。
理由はこのサイズだと、履歴書をデフォルトの2つ折りのまま封入できるからです。

まとめ
いかがでしたか?
今回は履歴書を売っている場所や、履歴書を選ぶ際のポイントなどを紹介してきました。
履歴書は文具店にコンビニやスーパー、ホームセンターなどで購入ができます。
またネット通販や、Webからのダウンロードも可能です。
購入する際は目的に合ったものを選び、また企業側からの指定がないかも確認してくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。