そろそろ卒業や卒園の季節になりますね。

そこで気になるのが「卒園式のバッグってお葬式用でも兼用ができるの?」

ということで、今回は卒園式にお葬式用のバッグでも大丈夫なの?という疑問にお応えします。
あわせて卒園式におすすめのバッグも紹介したいと思います!
卒園式のバッグ葬式用はOKなの?
そもそも卒園や卒業は式典であることから式服は礼服や略礼服で参列するのが一般的なのです。
卒園もお祝い事なのですが、お別れを意味している事から、お母さんの式服としてはダークカラーでまとめることが多いでしょう。

その時、式典用の鞄を持っているという方であればいのですが、ないという方が卒園の為だけに新調するのもなんだかもったいないような・・・

でも卒園にお葬式用のバッグっていいのかな?
そんな疑問をお持ちの方に、あなたが持っているお葬式用のバッグが卒園式でも兼用できるかどうかとの判断基準をお伝えしますね。
兼用ができるかどうかの判断基準

お葬式用バッグの特徴
まずお葬式は亡き人とのお別れの儀式です。

例えば大きな金具を使っていないものだったり、派手ば装飾やロゴなどのないもの。
そしてもうひとつ、お葬式バッグの特徴として布製であるということがあります。
これは革は殺生を連想させるといったことから布製がいいとされているのです。
卒業・卒園のバッグは?
そして卒業や卒園はというと、これもお別れなのですが、同時に卒業、成長といったことへのお祝いの意味も含まれます。
そういったことから、服装などもお別れの悲しさ、厳粛さに配慮しながらもお祝いの華やかさも表すようなものがいいということです。

例えば真黒なバッグにリボンなどをアレンジしてみるというのもいいでしょう
このお葬式と卒園(卒業)の違いを意識して、バッグもどのようなデザインや素材がいいのかの判断をしてくださいね。
お葬式などの時は装飾がなく、光らないものを選び、また卒園などは上品さもありながらどこか控えめといったものを選ぶのがいいとされています。
兼用がしやすいバッグとは?
以上のことを踏まえて兼用しやすい(使いやすい)バッグというのは次のようななものになります。
- 真っ黒であっても革製
- 布製であっても多少黒に艶がある
- リボン、フリルなど装飾性がある
- ホースヘアー製である
馬の毛の織物のことをホースヘアーといいます。この馬毛は死んだ馬から取とるというものではないので、弔事用としても使うことができます。なので革製ではなく布製になるのです。
兼用しやすいバッグということで例をあげましたが、それではこれにあてはならないバッグは兼用できないのか?
必ずしもそういったこともないのです。(ちょっとややこしいですが・・・)


なので自分だけで判断せずに、家族や友人などにも見てもらうといったことも大事ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「卒園式のバッグはお葬式用でも大丈夫?兼用できるかの判断基準はこれ!」ということで、手持ちのお葬式用のバッグが卒園式でも使えるのかどうかの判断の基準についてお伝えしました。
まとめると卒園式という場の雰囲気、そして服装とのトータルでの判断が兼用できるかのポイントになるということです。
もしこれから新たに卒業式のバッグを変われるという方で、弔事と慶事でも使えるものを探していりということであれば、ホースヘヤー製の黒のフォーマルバッグをおすすめします。
それでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
【こちらの記事も人気です】