もうすぐ節分ですね、前回は節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るのはどうして? という記事を書きました。
そして今回の記事ですが、節分といえば「鬼は~外!」、「福は~内!」で始まる豆まきですよね。
豆まきの時鬼の役といえば父親、僕も今まで鬼役になり息子に思いっきり豆をなげられました(笑)
そんな鬼の役をする時に必要なのが鬼のお面です。
でも鬼のお面っていったいどこで売ってるの?
スーパーで節分用の豆を買うと、紙のお面がつていたりしますよね。
でもあれって以外と鬼の絵がかわいかったりしてなんかいまいち・・・
とはいっても鬼役も節分の一日限りなので、あまりお金はかけたくない。
そんな方のために今回は「鬼のお面はどこで売ってるの? 売っている場所やプリンター印刷までを紹介!」ということで、ちょっとリアル、でも安いお面を紹介します!
Contents
さすが100均!鬼のお面も売ってます!
いろんなものがあってなにかと便りになるのが100均ですよね!
鬼のお面はないものかとダイソーで探したところやはりありました!
さすがですね、この時期はバレンタインの方が目立つのですが、ちゃんとありましたよ節分の鬼のお面。
プラスチックの素材でできている鬼のお面は顔に凹凸があって紙のようにのっぺりしていないのでリアルなのです。
ちょっと怖そうなのがいいですね!
2月3日(土)節分の日に因んで
ダイソーにて鬼のお面購入No.3
3種揃えました。皆さんはどのお面がお好きですか👹 pic.twitter.com/Xgz5fVK055— 🍑岡山県のまもちゃん🍑🐭今年も皆様宜しくお願いします🐭🥳 (@MAMORU48331) February 1, 2018
ダイソーへカレンダー買いに行ったが、売ってなかった、カレンダー買いに行ったがもう売ってなかった、遅すぎた、売り場はすでにバレンタインと節分だった。鬼のお面買いました。 pic.twitter.com/kLIiMPEt
— そねひ (@sonehi) January 10, 2013
お面だけでは物足りないと感じるあなたにはパーティー用として売られている400円のアフロヘヤーをかぶってみるのもいいですよ。
定番の赤鬼、そして青鬼まではいいのですがなぜか般若まで・・・これは息子泣くなと思いましたがいつもとはちょっと違う豆まきを楽しみたい方にはおすすですよ!
「息子の反応見たいから鬼になって帰ってきて」と嫁さんからLINEがきて、仕事帰りにダイソー寄って鬼のお面探したけど売ってなくて。仕方ないから般若面で代用。いい感じに息子をビビらせて満足し、使い道なくなったので廊下の照明にはめといた。夜中誰かしらトイレに起きた時、悲鳴が聴こえるかな👹笑 pic.twitter.com/tGdUMD8r7C
— ちーくん (@chikara216) February 3, 2018
もちろん豆と紙の面がセットになったものもあるのですが、やはりなぜか紙の鬼のお面はかわいいのです。
100円でちょっと怖いダイソーの鬼のお面おすすめですよ。
ダイソーさん…
お父…鬼さんをそんなに苛めないであげてほしいな…ピーナッツなんてもし裸足で踏んだりしたら痛そうだし…
オカメに至ってはお面必要なのだろうか… pic.twitter.com/JO1KFz25oN
— てるてる (@TeLL_TeLL_CaLL) January 30, 2017
鬼をダウンロード?自宅のプリンターで出来る鬼にのお面を紹介!
最近は鬼もダウンロードできる時代(笑)
わざわざ買わなくても自宅にプリンターがあれば鬼のお面を作れるのです。
忙しいお父さんが一から作るとなると大変だし、絵が苦手というお父さんも多いと思うのでこういったクラフトサイトはたすかりますよね。
それではどんな鬼のお面があるのか紹介しますね。
ダウンロード出来るお面は色もついているので、あとは切り取ってゴムバンドをつけるだけなので、小さいお子さんとでも一緒につくれ、いい思い出にもなりますね。
それではダウンロードできるサイトを紹介します。
幼児の学習素材館
こちらのお面はちょっと怖め、赤鬼に青鬼それにみどり鬼に塗り絵が出来る鬼があります。

画像元 幼児の学習素材館
幼児の学習素材館 ダウンロードはこちらから
【節分企画】 鬼の面ペーパークラフト
こちらも赤鬼、青鬼、塗り絵鬼があります。 説明書もプリントアウトしてくださいね!

画像元 大山高原リゾート
【節分企画】 鬼の面ペーパークラフト ダウンロードはこちらから
KIRIN KIDS
こちらのサイトでは、赤鬼と青鬼の他になんとかなぼうやますまで作れちゃうんですよ。

画像元 KIRIN
KIRIN KIDS ダウンロードはこちらから
無料でこんなにいろいろあると本当に助かりますね。
ぜひダウンロードして作ってみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「鬼のお面はどこで売ってるの? 売っている場所やプリンター印刷までを紹介!」ということで100均で手に入る鬼のお面や、インターネットでダウンロードできる自作お面についてなどの記事でした。
ぜひ参考にしてみてください!
鬼のお面って以外と忘れがちになるもの、鬼役をされるお父さん(お母さんもいるかな?)はぜひ事前にお店かクラフトサイトをチェックしてみてくださいね。
ぜひ今年の節分も家族でいい思い出にしてくださいね。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。