
そして1月の行事でお正月が過ぎた頃に食べるものと言えば「七草粥」ですよね。

っていうかなんで七草粥を食べるの?

ということで今回は、「七草粥」の由来や意味、そしてその効能も紹介しますね。
Contents
七草粥はいつ食べるの?

旧年の厄をはらい、そして新しい一年の健康を祈願して(願って)春の七草をお粥に入れて食べるのが「七草粥」です。


「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされていて、地域によっては小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べるといったとこもあったようです。

日本の五節句とは





五節句とは季節の変わり目のことで、以下がその五節句になります。
日本の五節句
- 1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
- 3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
- 5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
- 7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
- 9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)



1月1日は元旦ということで別格あつかいになっているということです。

では次にそれについて話しますね。
なぜ人日の節句に七草粥を食べるの?その由来は?


七草粥は正月行事として定着しているようにもみえますが、本来は先に述べたように1月7日の「人日」(じんじつ)の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。

元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、そして7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことが由来ということです。
そのことが、古代中国の年中行事を示した書物に示されてたそうです。
人日(じんじつ)の日には、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれたとろみのある熱い汁物を食べて無病息災や立身出世を祈ったということです。
この中国の行事で陰陽道の「節句」という考えが奈良・平安時代のころ日本に伝わったということです。

この七草粥の風習が庶民の間にも定着したのは、江戸時代に江戸幕府が公式行事として五節句を定め「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定めてからということです。
春の七草の意味や効能

春の七草とは?


春の七草とは、

七草それぞれの意味や効能は?
七草粥を食べる意味というのは以下のようなことからです。


① セリ
セリのもつ意味は、勝負事に競り勝つということ。
そしてセリの効果的な効能は、鉄分が多く含まれていることから、体内の血液を増やす効果や、食欲促進、解熱作用などと言われています。

② ナズナ
ナズナのもつ意味は、なでることで汚れをはらうということです。
若菜にミネラルが豊富なこのナズナの効果的な効能は、熱利尿作用、視力回復、そして熱を下げるということが期待されます。

③ ゴギョウ
ゴキョウは「仏さまの体」を表すと言われています。
ゴキョウは咳止めや利尿薬とされてきた野草なので、効果的な効能として風邪予防や風邪の諸症状の暖和などと言われています。
④ ハコベラ
ハコベラには子孫繁栄の意味があり、縁起の良い野草と言われています。
そしてタンパク質やミネラルが比較的多いハコベラの効果的な効能はというと、消化促進や腹痛の薬にもなっていたということです。

⑤ ホトケノザ
ホトケノザがもつ意味は、その名の通り仏さまがゆったりと座っているということ。
効果的な効能はというと、食物繊維が豊富で、肝臓回復効果や歯痛の暖和などと言われています。

※ちなみに、よく知られている紫色の花をつけるホトケノザは別種で、それは食用ではないので気を付けてくださいね。
⑥ スズナ
スズナは神様を呼ぶ鈴と言われています。
スズナにはジアスターゼという成分が含まれていたり、ビタミンが豊富。
効果的と言われている効能は、消化促進にしもやけ予防があるとも言われています。

⑦ スズシロ
スズシロには清らかで汚れていないといった意味があります。
スズシロには消化を促進するジアスターゼが含まれて、効果的な効能は消化促進とともに食欲増進、そして風邪予防にも効果があるとされています。

簡単に七草粥を食べたい方には


まとめ
いかがでしたか?
今回は七草の日はいつ?意味や由来、効能についても紹介してきました。


でも春の七草が手に入らないという場合もありますよね。


この記事があなたの不安や疑問を解消し、少しでもお役にたてたなら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【今日の開運ワード】
自分を元気づける一番良い方法は、
誰か他の人を元気づけてあげることだ。
(マーク・トウェイン)
日本の行事って、季節ごとに本当にいろいろありますよね。