
その香典にはいくつかのマナーがあるのですが、みなさんご存じですか?

香典を渡す際は、お札の入れ方だけでなく、宗教や宗派によって使用出来る香典袋が違うなど、気を付けなければならないことがたくさんあります。
今回は香典袋の種類や書き方など香典についての正しいマナーについて紹介します。
香典とは?


「香典」とは、故人の霊前に線香やお花の代わりに供えるもので、現金を香典袋(不祝儀袋)に包んだもののことです。
香典の「香」はお香の香で、「典」はお供えということです。
また、香典には故人への弔いの意味と、遺族の経済的負担を助けるという意味もあります。
香典袋(不祝儀袋)の種類



- 印刷タイプ
- 黒白の水引
- 黄白の水引
- 双銀の水引
弔事の水引きの色には種類があって、日本では昔から弔事と慶事を色で使い分けています。




香典袋の選び方は大きくわけて2つあります。
- 香典金額による選び方
- 宗教・宗派による選び方

金額による選び方とは?

まず初めは、金額による選び方です。


逆に香典が高額なのに、安価な香典袋でも合わないので、香典の額によって香典袋は使い分けてくださいね。
目安がこちらです。
香典金額 | 香典袋 |
〜5千円 | 水引が印刷されている簡易的なもの |
1万円〜3万円 | 黒白の水引のもの(水引が印刷でなく帯紐で結ばれている) |
3万〜5万円 | 双銀の水引のもの(水引が印刷でなく帯紐で結ばれている) |

印刷タイプは1万円でもよいという考えもあり、目安の参考にしてくださいね、

宗教(宗派)による選び方とは?

次にお伝えするのが宗教(宗派)による、香典袋の選び方です。

- 仏教
- キリスト教
- 神道
- 無宗派

まず、香典袋に蓮の花が描かれていれば仏教用で、ユリの花や十字架が印刷された香典袋はキリスト教用ということになります。

何も描かれていないものは、どの宗派でも使えますが、表書きを記す必要があります。

それではさらに詳しく説明しますね。
1印刷されてイルもの


ですが、一部適切ではない宗教もあるので、表書きが印刷されているものは、各宗教に適している表書きのものを選んでください。
表書きについてはこのあと詳しくお伝えするので、確認しておいてくださいね。


なので封も開きやすくてゴミも出ないこのタイプは、手間をかけさせないということにも繋がります。
仏式は「黒白色」の結び切り


結びは「結び切り」とされていて、これは、宗教や宗派を問いません。


神式は「双銀」か「双白」の結び切り

神式(神道)は神葬祭とも呼ばれる形式の葬儀で、日本古来の神々を祀ることを目的として行われます。

キリスト教式は「十字架」か「花模様」


キリスト教式では、水引のついていない不祝儀袋を用意するほうがいいでしょう。
白封筒でもかまいません。
黄白色の水引は通夜や葬儀では使えない




黄白色の水引は、関東や東北では馴染みがないという人も多いかもしれません。
【香典袋の表書き】宗教による違いとは?



これも、喪主側の宗教に合わせてくださいね。

それでは、表書きについても詳しくお伝えします。
仏教での表書きは?

仏教では表書きは「御香典」や「御香料」または「御霊前」のいずれかとします。

そして仏式では、四十九日法要までは御霊としてこの世に存在しているとの考えから「御霊前」とし、四十九日を迎えた以降は「「御仏前」という使い分けがあります。


「御香典」は喪主に差し上げるものなので、各宗派共通で用いることができるので、浄土真宗であっても使って構いません。
仏式の表書きで使えるもの「御香典」「御仏前」「御霊前」「御香料」
神式での表書きは?

神式(神道)での表書きは「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」のいずれかとします。


神式の表書きで使えるもの「御玉串料」「御霊前」
キリスト教での表書きは?




キリスト教式は、教会で執り行われることが多いので、事前に教会の名前を調べておくと良いでしょう。
カトリックでの表書き

カトリックでは「お花料」「御花料」「献花料」「御ミサ料」のいずれかを使います。

プロテスタントでの表書き

プロテスタントでは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」のいずれかを使います。

キリスト教式(プロテスタント)で使えるもの「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」
宗教がわからない場合は?

事前に宗派を確認するのが一番なのですが、どうしてもわからないという場合は、以下のように書くと良いでしょう。

わからない場合は、
- 「御香料」(ごこうりょう)
- 「御香資」(ごこうし)
- 「御香奠」(ごこうでん)
のいずれかであればマナー違反と思われることもありません。

どの宗派においても、供物として香を備えるのは共通なので、常識的な対応ができる無難な書き方になります。
【香典袋の下段】名前の書き方は?
香典袋の表書きがわかったところで、今度は下段に記載する名前の書き方についてお伝えしますね。

名前の基本の書き方

まずは基本の書き方からです。
名前を旧姓で書く場合は?



しかし現在の名前では喪家側が誰なのか分からないという場合もあるので、確認できるよな配慮も大事です。
旧姓を書く場合は、まず現在の名前を中央部分にッフルネームで書いてください。
そして左側に旧姓を書きます。

代理の場合の名前の書き方は?


夫の代理で妻が参列する場合

夫の代理で、妻がさんれるする場合は、夫のフルネームを中央に書き、その左に少し小さく「内」と書き入れます。
会社関係者の代理の場合

次に代理が会社の関係者の場合は、参列するはずであった人の名前を中央にフルネームで書き、右側に会社名を書きます。
そして左に少し小さく「代」と書くようにしましょう。
連名で出す場合

会社など連名で出す場合は中央に代表の名前をフルネームで、そして右には会社名、左に「〇〇一同」と書きます。
ご遺族によっては、香典の返却を個人単位で行う場合もあります。

香典袋は「薄墨」で書く


香典袋の表書きを、ボールペンやサインペン、鉛筆で書くのは失礼になるので使用は避けてくださいね。

中袋の書き方

中袋の書き方についてもお伝えしますね。

その中袋の表には金額を書くのですが、裏面に金額記入欄がある場合、表に金額は書かなくてよいです。
そして裏には自身の住所氏名を書きます。

連名などの際に4名以上の人数になる場合は、代表者の住所と氏名を書きます。
そして、全員の氏名を書いた中紙を、お札と一緒に入れるようにしましょう。
金額を書く場合の注意点

金額を書く場合、金額の前には「金」の文字をつけてくださいね。


「一」「二」「三」ではなく、「壱」「弐」「参」と書くということです。
- 5千円は「伍仟圓」
- 1万円は「壱萬圓」など

ちなみに住所には通常の漢数字を使用します。
中袋がない場合はどう書くの?


香典袋の中には、中袋がない場合もあります。

香典袋へのお札の入れ方



お札の裏表を確認し向きをそろえて入れる

まずはお札の裏表を確認してください。
その次はお札の上下の確認です。
お札は裏向きで上下をそろえるのが一般的
お札の裏表、上下の確認ができたらお札を入れるのですが、一般的には袋の表面に対してお札は裏向きにし、人物の描かれている部分が下になるように入れます。
この裏向きにするというのには、悲しみにくれている顔を伏せるという意味が込められています。

中袋がない場合も入れ方は同じです。


ですが複数のお札がある場合もすべて同じ向きにそろえてください。
弔事の際には新札は避ける

弔事の際には新札を避けるのがマナーです。
新札には「その日のために用意した」という意味もあります。


お札の枚数にルールはあるの?


まとめ
いかがでしたか、今回は香典袋の種類や書き方など香典についての正しいマナーを紹介しました。
今回の記事をまとめると以下になります。
- 香典袋の種類や表書きは喪主側の宗教(宗派)に応じて選ぶ
- 表書きは「薄墨」で書く
- お札を入れる際、お札の裏が香典袋の表になるように入れる
- 新札は避ける


また遺族に対しての気遣いも大事なので、正しいマナーで失礼のないようにしたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは、こうたろうです!
通夜や葬儀に参列する際に持参するのが香典ですよね。