



実はね、今の会社辞めようと思ってるんやけど、
なかなか会社に辞める意思を伝えるのって言い出しづらくて・・・
このように、会社を辞めたいと思っていても辞められない人は少なくありません。

その気持ちわかるなー。
僕も今でこそネットビジネスのおかげでストレスなく自由に暮らせてるけど、
それまでは、結構仕事を転々としたから、そのたびに辞める時の気まずさを経験したよ。
では、よりスムーズに、トラブルや気まずい思いをすることなく退職手続きを進めるにはどう対処すればいいのでしょうか?

「仕事を辞められない」ではなく「仕事を辞めると言えない」
ことやったりするよね。

責任感や恐怖が原因となってなかなか会社には言い出しづらく悩んでいるという方、

仕事を辞めたいと思っても、実際に退職手続きに至るまでには、人によってさまざまな葛藤があると思います。
なので、今回は仕事を辞めたいのに言えない!そんな時に円満に退職できる対処法を紹介します。
Contents
辞めたいと思うことは『甘え』なの?



これまでの日本では、終身雇用が当たり前という考えと、日本人は我慢は美徳だという価値観もあり、我慢できないことは悪いこと、つまり「甘え」だと捉えられる傾向がありました。
でも今は違います、

仕事を辞めたいと思っていても言えない理由

仕事を辞めたいのに言えない理由は人によってそれぞれだと思うのですが、
今まで仕事に責任感を持って真面目に取り組んできたからこそ、言えないと感じてしまう人も多いかもしれません。

- 生活を変えるのが怖い
- 辞めた後のことが決まっていないから
- 会社に迷惑をかけてしまうことへためらいがある
- 上司に言うのが怖い
- 職場の人間関係を壊したくない
- 家族に反対される
- 言い出せない理由ばかり考えてしまう
ではそれではそれぞれの対処法を説明していきます。
生活を変えるのが怖い


退職を考えてはみるものの、結局現状維持を選んでしまう方は、強い意志で退職を望んでないのかもしれません。
今の生活が苦しくても、どれだけ今の環境が辛くても、そういった新しいこと、未知のことに対する恐怖や不安のストレスを避けたがって、
知らず知らずのうちに仕事を「辞めたい」と言うことを妨げているのかもしれません。

新しい環境にチャレンジするって誰でも勇気がいります。
退職の意思はあるものの、どうしても現状維持を選んでしまうのであれば、退職するメリットを考え直してみてはどうでしょうか。
「今の仕事を続けるのと、生活がガラッと変わるのと、どちらが嫌なのか?」

その一歩が踏み出せない事であなたのこれからの可能性を潰してしまっているのであらば、非常にもったいないです。
辞めた後のことが決まっていないから

次にやりたいこと(仕事など)が決まっておらず、辞めたいと言えない場合は、
先に次の具体的な行動(次の転職先や、または起業するなど)を見つけるようにしましょう。

でも、中には今の職場環境など(精神的、肉体的などの疲れ)で何も考えられないような方もいるかもしれません。
そのような場合は精神衛生上良くないので一刻も早く退職する手段を考える必要があります。
会社に迷惑をかけてしまうことへためらいがある

真面目な人や、または気が小さかったりする人ほど自分が辞めることで、在職中の同僚に迷惑を掛けると思ってしまい、なかな退職したい気持ちを押し殺して「辞めたい」と言えない人もいるかもしれません。

「人手が足りなくてあなたが辞めると困る」

ですがどれだけ円満退社をしたとしても、大なり小なり職場に影響が出るのは避けられないものです。

「本当に大事なことはなんですか? 誰のための人生ですか?」
繁忙期を避ける、引き継ぎをしっかりするなど最低限のことはやっておきさえすれば、辞めることは無責任でも何でもないのです。

その後のことを考えるのは本来、経営側の責任だからです。
仮にあなたが辞めることで仕事が回らなくなる会社であれば、遅かれ早かれ回らなくなるので、あなた1人が耐えたところで状況は変わりません。

『人手不足』を理由に引き留められたとしても、あなたは何も悪くないので、堂々と辞めたいという強い意志を貫いてください。
あなたの人生のために退職が最善だと考えるならば、勇気を持って実行に移してください。
上司に言うのが怖い

「あと少し頑張ってみないか」
「他に行っても同じだぞ」
せっかく辞めると決意しても、このように引き止められてしまうと、どうしても決意が揺らいでしまうものです。

「これまでお世話になったから」と義理を通すことも大切ですが、あなたにとって本当に大切なのは自分自身の将来のはずです。
強い意志をもって上司に退職の意思を伝えるようにしてください。
でも中には上司が退職届を受け取ってくれなかったり、脅されて仕事を辞められないという場合もあるようです。

上司の脅迫による引き止めは「パワハラ」に当たる可能性もあります。
そんな時は、各都道府県の労働局には、相談窓口があるので、そういった所に相談することも選択肢として念頭に置いておきましょう。
職場の人間関係を壊したくない


基本的に会社に辞職希望の旨を伝えたとしても、1ヶ月は勤める必要があるというものです。

それで言えへんかったりもするんよ・・・
仕事を辞めることは悪いことでもありませんが、仕事を辞めることを羨ましく感じたり、よく思わない人がいるのも事実です。

できれば仕事に影響がある人以外には口外しないようにして、上司にだけ伝えましょう。

決まったからといって、残りの期間に仕事で手を抜いたりするのではなく、
特に後任者への引き継ぎはていねいに行い、退職後も後の人が困らないよ、うしっかり引き継ぎをしておきましょう。
家族に反対される

親に相談をしても受け流されてしまうこともあるので、その場合は仕事を辞めてから自分がどうしたいのか、
どういった行動をするのかということを具体的に話してみるといいでしょう。
また、結婚しておられる方であれば、、奥さんや旦那さんから「辞められたら困る」と言われる場合もあります。
家族との信頼関係が崩れてしまうことはより大きなダメージとなります。

家族に辞めることを理解してもらえない場合は、「給与が上がる」「今よりも残業が減って家族との時間が増える」など転職することでのメリットを伝えてみましょう。
メリットがあるなら、家族も納得してくれやすいのではないでしょうか。
言い出せない理由ばかり考えてしまう
会社を辞めたくても言えないのは、辞める理由がそこまで煮詰まっていないからだとも言えます。
あなたは辞めたいと言い出せない理由ばかり考えていませんか?


まずは、なぜ今の職場を辞めなきゃいけないのか、紙に書き出してみましょう。
そうすることで、自分の辛い状況を再認識することにつながり、辞めたい欲求を高めることができるでしょう。
円満に退職できる対処法

それぞれの対処法をお伝えしていたのですが、さらに円満に退職できる対処法も紹介していきたいと思います。

「辞める」ことを伝えるタイミングを見計らう
退職するということは、多かれ少なかれ会社に負担をかけることになります。

忙しい時期や時間帯は話を聞いてもらえない可能性があるので避けたほうがいいでしょう。
そしてできれば、業務前や業務後など、同僚が少ない時間帯やできるだけ上司と二人きりになりやすいタイミングで伝えた方がベストです。
その際注意してほしいのが、
「辞めたいと考えている」「退職について相談したい」
といったあいまいな言い方をすると、説得の余地があると思われてしまいます。

引き継ぎに必要な日数などを考慮し、1~2カ月前には退職意思を伝えるようにしてくださいね。
しかし就業規則に「退職日の〇〇日前までに申し出ること」と決められていることも多いので、まずは自社の規則を確認してください。
そのうえで、賞与面談のタイミングや年度の節目、またはかかわっている大きな仕事が終了した時などといったように、引き継ぎがスムーズに進みやすいタイミングを選ぶと良いでしょう。
後任者がスムーズに引き継げるようにしておく

その際に仕事を振られた人は新しいスキルを身に着けなくてはいけません。
なのでどうすれば後任者がすぐに、スムーズに引き継げるかを考え、準備を整えておくことは円満な退職につながります。

上司から「今、辞められたら困る」と言われた場合も、引き継ぎの準備が完璧にできていることを見せれば、強い意思が伝わり、納得を得やすくなると思います。
先に転職先を決めてしまう

できる限り在職中に転職活動を行い、転職先を決めてから退職することをおすすめします。

退職をした後に職場を探す場合は、貯金を切り崩しながら生活していくことになります。
金銭面での不安などが転職活動に焦りを感じ妥協して職場を選んでしまうことにも。

また、新しい職場が決まることで、退職理由も明確になります。
仮に引き止められたとしても自分の主張をしっかりと伝える事ができるでしょう。
また転職する理由が今後の自分のためと考えれば気持ちが前向きになり、ポジティブな気持ちで退職を伝えやすくなります。
退職理由は個人的なものにする
仕事を辞めると上司に伝えることを決意した時、

法律的には「一身上の都合」という伝え方で問題はないのですが、上司としても当然退職してほしくない気持ちがありますので、深く理由を聞いてくる可能性は高いでしょう。

多くの場合、仕事を辞めたいと思うからには会社に対する不満や不安があることが多と思います。
しかし退職理由として「会社に対する不満」を言ってしまった場合、以下の問題が出てくるかもしれません。
その理由が以下になります。
- 不満点を改善するということで引き止められる可能性がある
- 悪い印象を持たれる可能性がある
- 退職時の交渉(有給取得など)が不利になる可能性がある

また、可能であればそれに加えて「新しい分野にチャレンジしたい」など前向きな理由を言えるといいでしょう。
これまで良くしてくれた上司や同僚であれば、あなたのチャレンジを応援してくれるのではないでしょうか。

退職届を書いてしまう
「辞める」と決めたものの、実際に上司を目の前にしても、考えてきた退職理由を話す事が出来ないかもしれませんよね。

退職届を書いてカバンに締っておき、あとは出すだけの状態にすることで、
「今日はなんか言えそうな気がする!」
という日に、勢いで提出してしまうということも出来ますよね。
最悪、退職する旨だけ伝え、退職届けを手渡す事で退職の意思を伝える事が出来ます。
それでもどうしても言えない場合は?


労働者から機関の定めのない雇用契約を終了させる場合は、退職日の2週間前までに終了の通知を行えば雇用契約は終了するとされています。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法
退職まで上司に会いたくない、会社に行きたくない場合はそのまま退職日までの期間を有給消化に当てるということも可能です。
有休消化は労働者の権利であり引継ぎが完了しているか否かに問わず行使できます。

退職日まで有休を利用する場合は退職届にその旨も記載しましょう。
ただし、本来は業務請負の引き継ぎや退職のあいさつを行うことが社会人としてのマナーですので、やむを得ない場合に限るべきでしょう。
退職を拒否されたら


会社が退職を認めないという対応をする場合は、退職意思を表明したことは必ず証拠化しておきましょう。

証拠化する方法は、
なお、退職の意思表示は会社を退職する意向が明確となっていればよく、退職届、退職願、辞職願などといった形式は特に問いません。
退職代行サービスを利用する
退職届けを受理してくれない場合、退職代行に依頼するのもいいでしょう。


退職代行サービスおすすめ4選
サービス名 | 費用 | 運営会社 |
29,800円 | 株式会社アイリス | |
50,000円
(アルバイト30,000円) |
EXIT株式会社 | |
【退職代行ガーディアン】![]() |
29,800円 | 東京労働経済組合 |
【退職コンシェルジュ】 | 35,000円 | 日本グローバル合同労働組合 |
辞めてはいけない仕事などない


会社があなたを引き止められる法的根拠はないので安心して退職しましょう。

法律の上では退職の意志を伝えた後、2週間を経過すれば、労働契約は終了するとされています(民法第627条)。
ただし労働契約を交わした際に、例えば1ヶ月と定められていた場合は、それに従った方が無難です。

仮に会社の脅迫的な引き止めがあっても通常は無視して問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は仕事を辞めたいのに言えない!そんな時に円満に退職できる対処法を紹介しました。
さまざまな理由で「仕事辞めたいけど言えない」と悩んでいる人がいるようです。


そして辞めた後の人生を考えた時、雇われないという生き方も出来る時代です。
場所や時間に縛られない自由な生き方もあなたは選ぶことができるのです。
全ては自分次第、あなたの人生は誰のものでもなく、あなたのものです。
この記事があなたの不安や疑問を解消し、少しでもお役にたてたなら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは、こうたろうです!
今回も読んでいただきありがとうございます。