今年も残りわずか、そして年が明けてはじめにする事といえば初詣ですよね。
一年の安泰や抱負を祈願しに、沢山の人が神社に訪れます。
そんなi伊勢神宮への初詣を考えている方も多いのではないでしょうか。
伊勢神宮は出雲大社などの有名な神社と同じく、ものすごい数の参拝客が訪れるので、何も調べずに行くというのは少し無謀かもしれまね。
そこで今回は、伊勢神宮の初詣の混雑状況や参拝時間、アクセスに参拝に駐車場情報などを紹介していきます!
Contents
2022年(令和3年)の初詣の参拝時間

2022年(令和3年)伊勢神宮の初詣の参拝時間はこのようになっています。
2022年(令和4年)の初詣参拝時間 | |
2021年12月31日(木) | 午前5時~終日 |
2022年1月1日(金)~1月4日(月) | 終日 |
1月5日(火) | 午前0時~午後8時 |
1月6日(水) | 午前5時〜午後8時 |
1月7日(木) | 午前5時〜午後6時 |
参拝時間(内宮・外宮共通)
伊勢神宮初詣!混雑状況を予測

日本最高位の格式神社とあって、伊勢神宮にはお正月の三が日で毎年60万人の参拝客が訪れます。

なので、三が日についてはどの時間帯であっても混んでいると思ってもらった方がいいでしょう。
大晦日の日は、だいたい22時30分から23時くらいから人でが増え始めます。
そして混雑のピークとなるのが、1月1日の00:00から、これは内宮・外宮ともに共通しています。
3:00以降から少しは落ち着くようなのですが、また6:00くらいから増え始めて、元旦の11時頃から午後にかけては予想のつかないほどの大混雑になります。
なので元旦のこの時間帯で参拝を考えておられる方は特に注意が必要です。
内宮 外宮 この時間帯であれば、少しは混雑も解消されています。
もし元旦に合わせて参拝するの場合のおすすめの時間帯が以下になります。
2日以降の混雑状況はというと、ピークが10時から18時頃まで、なので逆にいえば早朝から午前10時くらいまでと夕方18時以降であれば混雑を避けられます。
内宮と外宮では混雑状況が違う?
伊勢神宮の初詣では、内宮と外宮で混雑状況が違うという点も知っておいた方がいいでしょう。
伊勢神宮が混雑する日と時間をまとめてみました。
まずは内宮での初詣で混雑するとみられる時間帯が以下です。
内宮(初詣)での混雑する時間 | |
12月31日(大晦日) | 23:00~翌1日の3:30頃 |
1月1日 | 朝10:00~夕方17:00頃 |
1月2日 | 朝10:30~夕方17:00頃 |
1月3日 | 朝10:30~夕方17:00頃 |
次に外宮での初詣で混雑するとみられる時間帯が以下になります。
外宮(初詣)での混雑する時間 | |
12月31日(大晦日) | 23:00~翌1日の3:00頃 |
1月1日 | 朝11:00~夕方16:00頃 |
1月2日 | 朝11:30~夕方16:00頃 |
1月3日 | 朝11:00~夕方15:30頃 |
この時間帯に行くときは参拝まで2,3時間かかることを覚悟していきましょう。
1月4日も注意が必要です
混雑を避けて参拝したい場合の時間帯もまとめておきます。
混雑を避ける時間帯
- 1月1日~4日は …早朝4~5時頃か、22時以降
- 1月5日は …早朝4~5時頃か、20時以降
- 1月6日以降は …早朝5時過ぎか、夕方
伊勢神宮へのアクセス方法について
次に伊勢神宮へのアクセスについてお伝えします。
伊勢神宮所在地 | |
皇大神宮(内宮) | 三重県伊勢市宇治館町1 |
豊受大神宮(外宮) | 三重県伊勢市豊川町279 |
電話 | 0596-24-1111(神宮司庁) |
車でのアクセス
伊勢神宮へ車で来られる方へのアクセス方法です。
東京・名古屋・大阪方面から | |
内宮 | (伊勢自動車道)伊勢ICより5分 |
外宮 | (伊勢自動車)伊勢西ICより5分 |
- 東京から(約5時間20分)
- 名古屋から(約1時間40分)
- 大阪から(約2時間40分)
車で来られる方は、車内で食べられる軽食は必須!そしてトイレにも余裕を持つよう心掛けましょう。
伊勢神宮周辺は道路の幅が狭かったりということもあり、最悪はICより手前から渋滞となることもあるからです。
なのですが、交通規制が敷かれる年末や年始などの三が日は両ICとも、降車出来ない可能性が高いです。
交通規制について
(12月31日から1月1日)の22時~15時30分までと(1月2日から4日)は8時45分~15時30分まで、伊勢西ICでは出口規制がかかり、高速を出られなくなるので注意が必要です。
伊勢西ICでの交通規制
伊勢西ICでの出口規制は以下になります。
(※こちらは降車不可ということですのでくれぐれも注意してください。)
伊勢西ICでの出口規制 ※降車不可 | |
令和3年12月31日(金)〜令和4年1月1日(土) | 22時〜15時30分 ※1月1日9時からはパーク&バスライドあり |
1月2日(日)〜1月4日(火) | 8時45分〜15時30分 ※パーク&バスライドあり |
1月5日(水)〜1月8日(土) | 9時〜15時 |
1月9日(日) | 8時45分〜15時30分 ※パーク&バスライドあり |
1月10日(月) | 9時〜15時 |
伊勢ICでの交通規制
伊勢ICでの出口規制は以下になります。
伊勢ICでの出口規制 |
|
令和4年1月1日(土)~令和4年1月4日(火) |
|
伊勢IC 出口規制・伊勢道下り(名古屋・大阪方面から) |
|
伊勢IC 出口規制・伊勢道上り(二見・鳥羽方面から) |
|
令和4年1月9日(日) |
|
伊勢IC 出口規制・伊勢道下り(名古屋・大阪方面から) |
|
伊勢IC 出口規制・伊勢道上り(二見・鳥羽方面から) |
|
駐車場について
伊勢神宮には、内宮に約260台の有料駐車場、外宮には約430台の無料駐車場があります。
ですがやはり初詣の時期ともなると、渋滞が最寄りのICを降りるところから始まったりもするので神宮の駐車場に止めるのはかなり難しいと思っていいでしょう。
おすすめはシャトルバスが出ている三重県営サンアリーナ駐車場(有料)。
1,500台収容することが出来るので、この時期は公共の交通機関を使ったほうがいいでしょう。
三重県営サンアリーナ駐車場
- 住所:三重県伊勢市朝熊町
- 台数:約1,500台
- 時間:9:00~21:00
- 料金:1,000円
パーク&バスライドを利用する
パーク&バスライドの「バスライド」とは、伊勢市内を走る「専用のシャトルバス」のことを指します。
パーク&バスライドの「パーク」とは「駐車場」のことを指します。
つまり、パーク&バスライドとは、市や県などが、混雑や渋滞を緩和(かんわ)する目的で、主要観光スポット付近、もしくは目的地から少し離れた場所に駐車場を用意して、車を駐車してもらよう誘致する渋滞緩和対策のことを指します。
掲載元 伊勢神宮・御朱印
「パーク&バスライド」は伊勢市が運営する無料シャトルバスを利用することができます。
1,500台収容できるサンアリーナ駐車場から、シャトルバスで伊勢神宮に向かうことになるのですが、乗用車一台につき(乗っている人数に関係なく)、駐車料金とバス代込みで1,000円です。
駐車場に止めシャトルバスで移動というのは面倒に思えるかもしれませんが、バスは優先レーンを走るのでこちらのほうが断然早いと思います。
運行日時 | |
|
各日9時00分〜16時00分 ※復路シャトルバスの最終便(外宮周辺、内宮発)18時30分 |
運行ルート |
|
「akippa」を使う
駐車場予約サービス「akippa」をつ使うのも一つの手、akippaならあらかじめ駐車場を予約できるんですよ!
なので駐車場を探したが空きがなかったということもありません。
そして普通のコインパーキングよりも格安なのもいいですね。
【akippa(あきっぱ!)】はこちらから予約が可能です
電車の場合
電車でのアクセスを紹介します。
駅 | 時間 |
京都駅 → 近鉄「宇治山田駅」 | (約2時間10分) |
大阪上本町駅 → 近鉄「宇治山田駅」 | (約1時間50分) |
名古屋駅 → 近鉄「宇治山田駅」 | (約1時間20分) |
四日市駅 → 近鉄・JR「伊勢市駅」 | (1時間前後) |
内宮近鉄山田線伊勢市駅から三重交通バス外宮内宮循環線で約15分、内宮前下車すぐ
外宮近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分
まとめ
今回は「伊勢神宮2022年の初詣混雑状況!アクセスに交通規制は?参拝時間についても」についての記事でした。
伊勢神宮の初詣には48万人もの人が毎年訪れているということです。
混雑は確実なのですが、4日までは24時間参拝できるということで、混雑していない時間帯を選んで参拝するということもできます。
あらかじめどこに参拝するかも決めておくといいかもしれませんね。
ちなみに参拝順序は、外宮をまわってから内宮を参拝するというのが最もご利益があるといわれています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
みなさんが来年も良い一年でありますように。