

空気中の湿度が低くなるとお肌のトラブルに加え、風邪やインフルエンザにかかるリスクも高くなると言われています。
そんな時に用意したいのが、加湿器。


そんな乾燥を防いでくれる加湿器なのですが、加湿器は種類が非常に豊富。
大きさや重さ、電気代も異なるので、いざ購入しようと思ってもどれがいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

ということで、今回は加湿器の種類ごとの特徴や、メリット・デメリット、そして加湿器選びに必要な知識を紹介します。
購入を考えている方は、ぜひ加湿器を選ぶ際の参考にしてくださいね。
加湿器の特徴


部屋を適度な湿度にする事で、風邪などの感染予防に加湿器が効果的です。
以下が加湿器の主な特徴になります。
・湿度を保ちのどや肌の乾燥を防ぐ
・花粉やほこりなどの飛散を防ぐ
・静電気を抑制
加湿器の種類と加湿方式について

加湿器には、加湿方法の異なる「スチーム式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式(温風気化式/加熱超音波式)」という4つのタイプ分かれます。

「水蒸気」は水分子が一つ一つ空気中にある状態のことを言います。
そして「ミスト」は「霧」で空気中に細かい水の粒がある状態をいいます。

ミストはその粒の中に、水以外のモノを含んでいる時があり、それは例えば、水の中で繁殖している細菌です。
なのでミストを使う「超音波方式」を使う場合は、衛生に気を付けなければなりません。

加湿器の種類やそれぞれのメリット・デメリット


スチーム式
スチーム式は、加湿器内にヒーターが内蔵されており、その電気の熱で水を加熱し発生したスチーム(蒸気)によって加湿するタイプ。

ペットボトルをタンクの代わりに器具を取り付けて使うコンパクトな製品もスチーム式です。
スチーム式のメリット |
水を加熱して、沸騰後の蒸気が放出されるため、内部にカビや雑菌が発生しにくく、衛生的であることがメリットです。 |
スチーム加湿量が多く、ほかの種類に比べ、短時間で広範囲を一気に加湿できるのが特徴です。 |
シンプルな構造のモデルが多いので、メンテナンスがしやく、フィルターや水トレイ、タンクをこまめに掃除したくない人、やパワフルな加湿器を求める方におすすめです。 |
大きなお部屋が得意。 |
スチーム式のデメリット |
吹出口が熱くなる機種もあり、また使用時やスイッチ停止後もすぐは、高温の熱湯や蒸気が本体に溜まっている場合もあります。
やけどする可能性があるので、小さな子どものいる家庭では注意が必要。 ですが、液体そのものを沸騰させない機構を搭載し、熱くならない製品や、吹き出し口で温度を下げる機能などもあるので、安全性に配慮したモデルを選ぶとより安心です。 お子様のいるご家庭はぜひチェックしてみてくださいね。 |
ヒーターを使い、常に水を沸騰させている状態であるため、ほかの種類の加湿器に比べて電気代が高くなる傾向にあります。
消費電力は小型の電気ストーブ程度であり、1時間あたり約9~10円の電気代がかかることもあります。 ランニングコストが気になる方は、省エネ運転など、電気代を抑える運転モードが搭載されているものを選びましょう。 |
その他には、音が大きい機種が多かったり、水が沸騰するのに時間がかかるので、蒸気がすぐには出ない。 |
室温が上昇しやすくムワっとする場合があります。
気になる方は、室温と湿度をチェックし、湿度をコントロールする機能が搭載されているモデルがおすすめです。 |
気化式
気化式は水で湿らせたフィルター(加湿フィルター)ファンで送風し水分を気化させ室内を加湿するタイプの加湿器。

気化式のメリット |
気化式はヒーターを必要としないので、火傷のリスクが少なく、消費電力が低い(3~20W程度)のでランニングコストが安く上がるのが魅力。
子供や高齢者がいる家庭や、室内でペットを飼われている方にも、安心です。 |
長時間使用する人に選ばれる傾向にあります。 |
スチーム式と同じく、シンプルな構造で掃除のしやすいモデルも多いのが特徴。 |
フィルターのカビを防ぐため、タンクの水を除菌する機能があったり、フィルターに抗菌コートを施したりしている製品もあります。 |
フィルター寿命も延びており、交換にかかるコストも抑えられています。 |
気化式のデメリット |
加湿能力がほかの種類に比べると弱めで、加湿フィルターの交換や手入れも定期的に必要になります |
吹出口から出る空気が冷たく、室温を下げる場合があるので寒い季節の運転には注意が必要です。
従来はファンを用いるため本体が大きくなったり、ファンの動作音が発生するというデメリットもあったのですが、最近はフィルターの改良やDCモーターの搭載などで、コンパクトで静かなモデルが増えています。 ですが念のため、加湿器運転時の騒音レベルを確認しておくと安心です。 |
水道水に含まれるミネラルによる目詰まりを防ぐため、定期的なフィルターの清掃や交換が必須必要です。 |
超音波式
超音波振動で水を細かく速い振動で細かな水の粒子(ミスト)にし、粒子をファンによって噴出する加湿器です。


超音波式のメリット |
小型でデザイン性にすぐれたスタイリッシュなモデルが多く(USBで使えるものもある)、インテリアとしても映え、アロマオイルを入れて楽しめたりするものもあります。 |
デスク周りや書斎、子供部屋などパーソナルスペースに加え、オフィスや事務所など仕事場でも違和感なく使えます。 |
ヒーターを使用しないため、消費電力も低く(電気代が安い)、運転を始めてすぐに加湿を始められるうえ、ファンも不要なので静かで省エネです。 |
花粉やインフルエンザも予防できる殺菌水を放出するタイプは、主に病院やレストランなどの業務用として使用されています。 |
仕組みが簡単なのでコンパクトでリーズナブルな機種が多く入手しやすいのもタイプです。 |
超音波式のデメリット |
小型なので、広いお部屋(10畳以上)には向いておらず、メインの加湿器というよりもサブの加湿器とておすすめです。 |
また気化式やスチーム式より水の粒が大きいため、ミストで床や壁が濡れたり、そのまま乾燥すると水分のミネラルで白くなる場合もあり注意が必要です。 |
水を加熱しないので、タンク内の雑菌が繁殖しやすく雑菌が外に放出されてしまいます。 |
こまめなお手入れが必要なので、心配な方は、除菌機能搭載やお掃除がしやすいモデルを選ぶといいでしょう。 |
ハイブリッド式

基本的には気化式と同じですが、湿度が下がったときにスチーム式などほかの方法に切り替えるタイプの加湿器です。
そしてハイブリッド式加湿器には大きく分けて温風気化式と加熱超音波式の2種類あります。
それぞれの特徴を見ていきます。
ハイブリッド式(温風気化式)
気化式に温風気化式を組み合わせ、濡れたフィルターにヒーターで加熱した温風を当てることで蒸発させるタイプ。

対応サイズが広くなると、本体サイズ、タンクの容量も大きくなる傾向にあるので、購入する際はタンク容量や水のタンク形状など、給水のしやすさも確認しましょう。
価格が高めな傾向なのですが、 その分タイマーや湿度表示、チャイルドロックやエコ運転に温度&湿度センサーなど の機能も充実しています。
気化式よりも加湿する力にすぐれ、気化式の室温を下げやすいデメリットを解消。


気化式と同じく定期的なフィルターの交換も必要です。
人気 おすすめ !500ml 卓上 加湿器 おしゃれ ハイブリッド posted with カエレバ
【ハイブリッド式(加熱超音波式)
超音波式とヒーターを組み合わせた方式でヒーターで、加熱した水を超音波で水蒸気にして放出します。
ですが、スチーム式のように熱々の水蒸気を出すわけではないので、火傷の心配もありません。

デザイン性に優れているのでインテリアにもなじむうえ、 アロマ対応やLEDライト、そしてタッチセンサー操作など機能面でも バラエティに富んでいます。
スチーム式に比べ、水蒸気の水滴サイズが大きいので床や壁が濡れやすく、また超音波式に比べると、本体価格や消費電力がやや高くなる傾向があるので購入前に確認しておきましょう。

加湿器を選ぶ時のポイント
電気代を比較する
比較的、ヒーターを利用するスチーム式、ハイブリッド式(温風気化式/加熱超音波式)は電気代が高くなるという傾向がありますが、加湿能力が高く、加湿スピードも速いというメリットがあります。

購入する場合は、まず何を優先するのかを決め、電気代、加湿能力、手入れなどから、自分にあう加湿方式を決めるのがいいでしょう。
電気代比較表
消費電力 |
1ヶ月の電気代 |
|
スチーム式 | 230W | 約1,925円 |
気化式 | 5〜11W | 約42〜92円 |
超音波式 | 22W | 約92円〜820円 |
ハイブリッド式(湿風気化式) | 11〜98W | 約92円〜820円 |
ハイブリッド式(加熱超音波式) | 75W | 約628円 |
静音性とデザイン

スペックに書かれている動作音の目安の数値「dB(デシベル)」を購入前に確認しましょう。

40dB以上になると、リビングでテレビが少々聞こえづらく感じることも。
また、常に部屋に出しておく家電なので、デザイン性やコンパクト面も大切。
設置するスペースや、インテリアとのバランスを考えて選びましょう。
ランニングコストやメンテナンス面も考える
加湿器よっては、電気代以外にもさまざまなコストがかかるので、そういったことも事前に確認しておくことが大切です。

フィルターの交換時期はモデルによって、数か月のものから数年のものまであり、価格も数百円から数千円と幅広いです。
メンテナンス面も確認しておかないと、種類によっては想像以上に手間がかかることもありますよ。
適用畳数も確認しておく
加湿器は製品によって加湿能力が異なるため、「適用床面積」を確認しておく必要があります。
加湿量は「mL/h」で表示し、この数値が高いほど加湿量が多く、より広い部屋で使えることになります。

部屋の広さにもよりますが、
寝室などの個室用なら300mL/h(適用床面積 木造和室5畳/プレハブ洋室8畳)
~500mL/h(木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳)を目安に選ぶとよいでしょう。
また一般的なリビング用として選ぶなら、
700mL/h(適用床面積 木造和室12畳/プレハブ洋室19畳)
~900mL/h(木造和室15畳/プレハブ洋室25畳)を目安に選びましょう。
ワイドリビングや吹き抜けのあるリビングなら、加湿量1000mL/h(適用床面積 木造和室17畳/プレハブ洋室28畳)~1200mL/h(木造和室20畳/プレハブ洋室33畳)のパワフルなモデル選びたいところ。
ただし、このクラスをリリースしているメーカーが少ないです。
定格加湿能力 | 木造和室 | プレハブ洋室 |
300mL/h | 5畳 | 8畳 |
400mL/h | 7畳 | 11畳 |
500mL/h | 8.5畳 | 14畳 |
600mL/h | 10畳 | 17畳 |
700mL/h | 12畳 | 19畳 |
800mL/h | 13.5畳 | 22畳 |
900mL/h | 15畳 | 25畳 |
1,000mL/h | 17畳 | 28畳 |
タンク容量をチェック

当然、タンク容量が大きいほど給水頻度は少なくて済み、長時間の連続運転が可能。

また大きいタンクに満タンの水を入れた場合には持ち運びも大変になります。
設置場所や給水の手間も考慮したうえで選択しましょう。
設置する場所で選ぶ
リビング・ダイニング
リビングやダイニングなどの広い場所で使用するなら、加湿能力が高くパワフルなモデルがいいでしょう。
しかし、スチーム式と超音波式は気化式に比べると電気代が高くなることもあります。
寝室
寝室はさほど広くないと思うので、小型タイプのアイテムがいいでしょう。

子供部屋
子供部屋に加湿器を設置する場合、熱い蒸気が出るスチーム式などは危険性があるので、安全性面に配慮されたタイプがおすすめです。
さらに、タンク内も沸騰したお湯が入っている状態なので、万が一倒してしまっても水がこぼれないモデルがよいでしょう。
機能をチェック

タイマー機能
効率的な運転を可能にするタイマー機能にするのがタイマー機能です。
就寝・起床時間がほぼ決まっている、帰宅時間が一定といった場合には特に有効です。
自動運転
気温や湿度を計測し、適切な湿度になるように、運転モードを自動コントロールしてくれる機能です。
チャイルドロック
ボタン入力をロックし、誤操作を防ぐ機能で、小さな子供が誤って触っても誤動作を防止します。

アロマ
アロマオイルで加湿と香りを同時に楽しめるアロマミストも送り出せます。

ペットボトル対応
ペットボトルを給水タンクにするタイプです。
コンパクトで安価なのが特長ですが、その分除菌できないなど機能が劣ります。
エコモード
消費電力を抑えて効率よく加湿運転する機能。
ハイブリッド式(気化式×温風気化式)なら消費電力の少ない気化式のみに切り替えるなど、状況に応じて運転してくれます。
湿度自動調整機能
本体のセンサーなどで湿度を感知し、設定した湿度に自動的に保つ機能。

まとめ
いかがでしたか?
今回は加湿器の種類ごとの特徴や、メリット・デメリット、そして加湿器選びに必要な知識を紹介してきました。
加湿器は室内を快適にするだけでなく、ウイルス対策にも効果があり、体調に気を付けたい方には欠かせません。
選ぶポイントとしては、メンテナンス性や給水のしやすに適用畳数はチェックしておきましょう。
迷った時のおすすめは「ハイブリッド式」です。
やや値段はするのですが、機能の多さ、加湿性能など、使い勝手がよいでしょう。
今回の記事がお役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
冬ってどうしても乾燥してしまいますよね。