日本でも有数の桜の名所のひとつとして全国的に知られているのが「弘前公園の桜」です。
青森県弘前市の弘前公園で行われる「弘前さくらまつり」には毎年200万人もの人が全国各地から訪れます。



弘前公園にある弘前城は東北で唯一天守閣が現存するお城ということで、国の重要文化財にも指定されています。


そして2021年で101回目を迎えるさくらまつりになります!
100年続く伝統のさくらまつり、その歴史を感じながら桜を眺めるのもいいですよね。
今回はそんな弘前さくらまつり2021の見どころや混雑状況は?駐車場情報にアクセス方法などを紹介していきたいと思います。
【こちらの記事も人気です】
Contents
弘前公園【2021】桜の見頃はいつ?

画像元 https://sakura.hirosakipark.jp/#title02
今年(2021)の弘前公園の桜の見頃や開花時期ですが、予測ではこのようになっています。
弘前公園の桜開花予測 | |
開花 | 4月18日 |
五分咲き | 4月21日 |
満開 | 4月23日 |
桜吹雪 | 4月26日 |

画像元 ウェザーニュース

ヤエベニシダレやシダレザクラの見頃は例年4月下旬頃です。

5月になると弘前公園外堀の花筏が見頃になるのです。




咲き始めから満開、そして散り際まで弘前公園の桜は長い期間楽しめることができるのです。
弘前さくらまつり2021の開催期間は?

画像元 PHOTOHITO Domino0207
弘前さくらまつりについて
今年(2021)の弘前さくらまつりの開催期間は4月23日(金)から5月5日(水祝)です。
会期 | 2021年4月23日(金)~5月5日(水祝) |
会場 | 弘前公園 (国指定史跡「弘前城跡」) |
本数 | ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など52品種約2,600本 |
ライトアップ | 日没~23:00(予定) |
露店・出店の営業時間 | 9:00~21:00 |
所要時間 | 一周約2時間 |
禁止事項 |
|
弘前公園の公式ページは花見に必要な持ち物なども確認できるので参考にしてみてくださいね。
有料区域

弘前城本丸・北の郭 |
|
弘前城植物園 |
|
共通券 |
|
※団体料金は10名様以上に適用。
|
(問い合わせ) 弘前市役所公園緑地課 TEL 0172-33-8799
公式サイト https://www.hirosakipark.jp/sakura/

チケットはすべて南口券売所、西口券売所、東口券売所で買うことができます。
地図はこちらからダウンロードできます。
便利マップとは?



弘前さくらまつりの見どころは?

画像元 PHOTPHITO section13
弘前公園に桜が植えられたのが1715年。

現在弘前公園にはソメイヨシノやシダレザクラはもちろん、52品種約2600本の桜が植えられています。


ソメイヨシノは100年を越える老木が少なく、寿命は50~60年ではないかと言われています。
でも弘前公園には樹齢100年を越えるソメイヨシノが300本以上もあるんです。


また弘前公園の桜は枝が横に広がっており、低い位置で花が見られることが特徴です。

日本最古のソメイヨシノ

ハートフレームの桜


西堀の桜のトンネル

溢れるほどの桜を感じながら歩くとなんとも清々しい気分になりますよ。
弘前公園の桜まとめ |
||
日本最古のソメイヨシノ | 二の丸与力番所~東内門の間 | |
日本最大幹周のソメイヨシノ | 緑の相談所裏 | |
二の丸大枝垂れ | 二の丸 | |
桜のトンネル | 西濠 | |
ハート型に見える桜 | 南内門近くから北方面へ臨む |

「花筏」は桜の花びらが水面に降りそそぎ、ピンク色に染め上げる光景。
水の流れに乗って堀をゆっくりと流れていく様が筏のようなので「花筏」と呼ばれているそうです。

弘前公園の撮影ポイントは?

季節ごとに風景もかなり違ってきます。
春の桜だけでなくその他の季節にもぜひ訪れてみてくださいね。
弘前公園の撮影ポイント |
|
ピンをクリックすると場所の詳細が確認できます。
アクセス

画像元 PHOTOHITO keny

電車でのアクセス
新幹線や電車で来られる方は新青森駅が便利です。
東京駅→新幹線はやて(約3時間20分)→新青森駅→特急つがる(約30分)→弘前駅→JR弘前駅から徒歩で約20分
大阪から電車で来る方は一度東京まで出てくることになります。
車でのアクセス
車で来られる方は東京からは約9時間、大阪からは約15時間。
東京から | 東京→東北自動車道(約9時間)→大鰐IC→弘前 |
大阪から | 大阪→北陸自動車道(約15時間)→大鰐IC→弘前 |
大鰐ICから国道7号で弘前市方面へ車で25分大鰐ICから国道7号で弘前市方面へ車で25分
飛行機でのアクセス
飛行機で来られる方は東京なら羽田空港で、大阪だと伊丹空港からになります。
東京から | 羽田空港 発→飛行機(約1時間15分)→青森空港 着 |
大阪から | 伊丹空港 発→飛行機(約1時間30分)→青森空港 着 |
青森空港線バス | 青森空港→JR弘前駅(約1時間) |
料金 | 大人片道1,000円 |
徒歩 | JR弘前駅→弘前公園(約25分) |
循環バス


弘前市内には100円で乗車することができるバスが10分間隔で運行しています。
土手町循環バス | JR弘前駅→弘前公園(約10分) |
料金 | 100円 |
運行時間 |
|



画像元 弘南バス
駐車場

画像元 PHOTOHITO teras

弘前公園周辺にはいくつか駐車場があるのですが、弘前さくらまつり期間中には臨時駐車場も設置されます。
なのですが毎年200万人以上が弘前の桜を見に訪れるほど人気の名所。


なので周辺の駐車場を利用される場合は、時間に余裕をもって行動しましょう。

無料駐車場(臨時無料駐車場・祭り期間中のみ)
弘前公園から少し離れていても歩ける範囲なら無料の駐車場でと考えている方へ。
これから紹介する2つの無料駐車場は、収容台数が多いうえに弘前公園までちょっと離れているということで、割とスムーズに駐車がきます。
岩木橋臨時無料駐車場
岩木橋臨時無料駐車場 | |
場所 |
青森県弘前市大字樋の口町(弘前公園まで徒歩約20分) |
料金 |
無料 |
時間 |
9:00~18:00 |
駐車台数 |
500台 |
お問い合わせ |
0172-37-5501 |
富士見橋臨時無料駐車場
富士見橋臨時無料駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市大字和田町(弘前公園まで徒歩約20分) |
料金 |
無料 |
時間 |
9:00~18:00 |
駐車台数 |
400台 |
お問い合わせ |
0172-37-5501 |
有料駐車場(弘前公園隣接)

弘前公園には入口がいくつかあるのですが、有料駐車場ならいずれも入口まで徒歩5分程度という距離なんですよ。


特に、土日・ゴールデンウィーク期間は、朝9:00の段階で、駐車場待ちの渋滞が発生しているということです。

休日に車でお花見に行く場合には、混雑をなるべく避けるのであれば、8時には到着するようにしましょう。
弘前市役所駐車場
弘前市役所駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市大字上白銀町1-1(追手門広場近く) |
料金 |
30分100円 (最初の1時間無料) |
時間 |
7:00~22:00 |
駐車台数 |
200台 |
お問い合わせ |
0172-35-1111 |
※収容台数が200台ですが、平日は市役所利用者優先なので注意してください。


画像元 弘前さくらまつり
弘前市役所の屋上の一般解放 | |
時間 | 9:00~17:00(最終入場 16:30) |
場所 | 弘前市役所 前川本館屋上 |
料金 | 入場無料 |
津軽藩ねぷた村
津軽藩ねぷた村 |
|
場所 |
青森県弘前市亀甲町61(弘前城亀甲門徒歩で約5分) |
料金 |
|
時間 |
5:00~23:00 |
駐車台数 |
200台 |
お問い合わせ |
0172-39-1511 |
弘前公園の北側に位置している駐車場で、こちらも収容台数200台という広い駐車場です。
料金は、桜まつり期間中は、1日1000円で利用できます。
市民体育館臨時駐車場
弘前市民体育館臨時駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市大字五十石町7 |
料金 |
桜祭り期間中は1日1000円 |
時間 |
8:00~24:00 |
駐車台数 |
200台 |
お問い合わせ |
0172-36-2515 |
弘前文化センター
弘前文化センター |
|
場所 |
青森県弘前市大字下白銀町19-4(弘前城三の丸東門近く) |
料金 |
|
時間 |
8:00~22:00 |
駐車台数 |
110台 |
お問い合わせ |
0172-33-6571 |
市立観光館
弘前市立観光館駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市大字下白銀町2-1追手門広場地下(弘前城三の丸追手門近く) |
料金 |
|
時間 |
24時間営業・年中無休 |
駐車台数 |
88台 |
お問い合わせ |
0172-37-5501 |
サクラパーク
サクラパーク駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市亀甲町125-1(弘前公園の入口近く) |
料金 |
|
時間 |
8:30~22:00 無休 |
駐車台数 |
65台 |
お問い合わせ |
0172-33-2294 |
こちらの駐車場を利用する場合には、事前に0172-33-2294に電話をして詳細を確認するようにしてください。
観光駐車場かまた
観光駐車場かまた |
|
場所 |
青森県弘前市亀甲町119 |
料金 |
|
時間 |
|
駐車台数 |
38台 |
お問い合わせ |
0172-34-8554 |
この駐車場は先ほど紹介したサクラパークの近くです。
ダウンロードもできます 弘前さくらまつり 交通案内マップ
弘前駅前周辺駐車場
特に土・日・祝日は公園周辺道路の渋滞が予想されます。

朝10時から夕方の5時まで、弘前駅前から弘前公園の間を10分刻みで循環バスも運行しています。
土日祝日は夜8時まで15分刻みで運行予定しているので、夜桜を見るのにも便利ですね。
弘前駅前周辺駐車場 |
|
ヒロロ駐車場
ヒロロ駐車場 |
|
場所 |
青森県弘前市駅前町 9-20 |
料金 |
|
時間 |
24時間営業 |
駐車台数 |
409台 |
お問い合わせ |
0172-35-0123 |
Webサイト |
ヒロロはショッピングモールということで、指定のフロア利用で3時間無料になるサービスもあります。
また循環バスが出る弘前バスターミナルはイトーヨーカドーに隣接していて、イトーヨーカドーの駐車場は総収容台数1,160台です。
弘前さくらまつりの混雑状況は?
この投稿をInstagramで見る

- 2019年に289万人
- 2018年に246万人
- 2017年は251万人


金曜日から日曜日は特に混むようです
混雑を避けるには
そんな人気の弘前さくらまつりなのですが、出来るなら混雑は避けたいですよね。

早朝をねらう
弘前城の有料見学がはじまる7時頃なので、その前だと混むこともないでしょう。

さらに、7時前なら有料エリアも無料なのです。
平日を狙う

葉桜を狙う
葉桜になりかけると人も少なくなります。

雨の日を狙う
やはりお花見は、お天気のいい日が混み合います。

混雑を避けたい人は雨の日でなくても、雨が降る直前や、もしくは雨が上がった直後であればお花見客も少ないですよ。
夜桜におすすめの時間
混雑が少ないのは、ライトアップが終わる23時ごろです。

なので、夜7時くらいからだと屋台やさくらまつりの雰囲気も楽しめおすすめです。
大鰐線(おおわにせん)を利用して弘前公園へ
混雑・渋滞を避けたい方は、弘前公園から離れた場所に車を停めて行くのが良いでしょう。

車を駐車した後は電車移動なので、渋滞に巻き込まれることもなく有効に時間を使えるのもいいですよね。


JR弘前駅からだと弘前公園までは歩いて約25分ほどなので、中央弘前駅からのほうが半分の距離でかなり近いのですよ。
弘南鉄道大鰐線沿線の無料臨時駐車場 | |
大鰐駅 | 収容台数:50台 中央弘前駅までの運賃(所要時間):440円(約35分) |
石川プール前駅 | 収容台数:20台 中央弘前駅までの運賃(所要時間):410円(約28分) |
石川駅 | 収容台数:5台 中央弘前駅までの運賃(所要時間):400円(約25分) |
小栗山駅 | 収容台数:15台 中央弘前駅までの運賃(所要時間):330円(約12分) |
駐車場の利用時間はいずれも、6:00~22:30です。
そして、なんと弘南鉄道大鰐線に乗ると弘前公園の有料区域の「本丸・北の郭」と弘前城植物園・藤田記念庭園への入園が無料になるんですよ!

大鰐駅は弘前公園から離れていて、一番渋滞に巻き込まれにくいのです。
また始発駅なので座って向かうことができるからです。
ライトアップ

画像元 PHOTOHITO tomo.u812


それでは弘前さくらまつりのライトアップの日程や時間を紹介します。
弘前さくらまつり2020ライトアップ |
|
日程 | 2021年4月23日(金)~5月5日(水祝) |
時間 | 日没~23:00(予定) ※天候などにより前後 |
ライトアップが実施される時間は夕方(日没)~23:00くらい。

西濠や外堀の桜び弘前城天守などがライトアップされ、幻想的な美しさは見る人を魅了します。
さくらまつりの時期の服装は?
日中は暖かくても夜桜を見る頃には冷えることもあります。

ということで、弘前公園さくらまつりの時期の気温やおすすめの服装をご紹介します。
弘前市の平均気温・最高気温・最低気温 |
||
4月 |
|
|
5月 |
|

暖かい日でも上着は持っているほうがよさそうですよ。

夜桜も見る方は冬の服装でいいくらいかもしれません。
東北の春は夜になると冷えてストーブをつけるくらいに寒くなります。

春の嵐もあるので、折りたたみ傘も持って行った方が良いでしょう。
屋台情報
この投稿をInstagramで見る

さくらまつりの開催期間中には、200もの屋台が出て、9:00~21:00まで営業しています。
※露店・出店の営業時間など、桜の開花状況によって、日程が前後することもありますのでご注意ください。
お団子やいちご飴などもあれば、津軽伝統の生姜味噌おでんや黒こんにゃく、津軽そばに亀屋のたこ焼きなど、たくさんの郷土料理を楽しむことができるのです。

そして弘前さくらまつりでは、黒こんにゃくを持って歩いてる人がけっこういます。

亀屋のたこ焼きは、なぜか「たこのつぼ焼」と書かれた袋に入ってます。
嶽きみ天ぷらも露店でしか食べられないB級グルメなんですよ。

ほかにもお化け屋敷や遊具施設、オートバイサーカスなどのアトラクションもあるので、桜を見ながらゆっくりと園内をお楽しみください。

弘前さくらまつりを手ぶらで楽しむ

「観桜会(かんおうかい)」とはお花見のこと。
料金はちょっと高めなのですが、お弁当や飲み物の準備に場所の手配。

敷物や後片付け、ねぷた囃子の奏者達が演奏までもが含まれている豪華な企画なのです!


画像元 弘前さくらまつり
なお事前にインターネットで申し込みする必要があり、当日の申し込みはできませんのでご注意ください。
申し込み締め切りは3月26日(木)までとなっておりますのでお早めにどうぞ!
プランの詳細はこのようになっています。
期間 | 3月10日時点では未確定です |
時間 | 90分(12:00スタート) |
会場 | 弘前公園 ピクニック広場(待ち合わせ場所は弘前公園東門前) |
持ち物 | なし(手ぶらで大丈夫です) |
提供 |
|
料金 |
※2名以上より申し込み可 |
内容をもっと詳しく知りたい方はこちらからフライヤーのダウンロードと確認ができます。

画像元 弘前さくらまつり ※写真は以前の手ぶらで観桜会のお弁当です
高速バスの予約はバスブックマークがおすすめ!

