

「なぜ大雨警報ではほとんどの学校が休みにならないのか?」
「またどんな警報なら休みになるのでしょうか?」
今回は学校が大雨警報で休みにならないのはなぜか?そして休みになる警報も合わせて紹介します。
【こちらの記事も人気です】
Contents
なぜ大雨警報では学校が休みにならないの?




暴風雨警報の場合だと物が飛ばされたり、または転倒するなど、危険の及ぶ可能性が高いのに対し、大雨警報や大雨洪水警報の場合は大雨では、基本的に危険の及ぶ可能性が少ないという理由からです。
ですが大雨警報の場合でも、川沿いや海辺、または土砂崩れの起こりそうな地域の学校や幼稚園などは、危険性も高くなるため休みになることもあります。
そして学校には休校措置となる判断基準があり、基本的にその基準により、各市町村の教育委員会や学校が判断します。
休校措置の判断基準とは?



小学校・中学校の場合
小学校と中学校では以下のどれかが出ていれば休校になる可能性が高いです。
小学校・中学校の基準「暴風警報」「大雪警報」「暴風雨警報」「特別警報」
午前7時までに警報が出ていれば一斉休校です。
高校の場合
高校では以下のどれかが出ていると休校になる可能性があります。
高校の基準「大雨警報」「暴風警報」「洪水警報」「特別警報」
ただ高校になると電車などで通学をしているという学生も多いのですよね。
住んでいる地域に警報が出ていても、通っている高校がある地域には出ていないという場合もあるので注意が必要です。
高校の場合は、午前10時を過ぎても警報が出ていれば休校になる可能性が高いです。
大雨で学校が休みになることもある?


それが「大雨特別警報」です。

大雨特別警報の場合は休校になるでしょう。
学校が休みになるような警報とは?


先程も話しましたが、学校を休みにするかの判断は、各市町村の教育委員会や各学校の校長が、定められた判断基準をもとに、天候や警報などを見て決めます。
学校が休みになるような警報が以下です。
- 洪水警報(豪雨や大雪により河川の氾濫が生じる危険性がある場合なでに出ます)
- 暴風警報(暴風や豪雨により重大な災害が置こう危険性のある場合に出ます)
- 大雨警報(土砂災害などの危険性がある場合などに出ます)
- 大雪警報(豪雪により災害が起こる危険性のある場合に出ます)
- 暴風雪警報(大雪と暴風により起こる災害の危険性がある場合に出ます)
この他にも「波浪警報」や「高波警報」などもあり、合わせると警報は全部で7種類あります。



まとめ
いかがでしたか、今回は学校が大雨警報で休みにならないのはなぜか?そして休みになる警報も合わせて紹介しました。


大雨警報やそのほかの警報でもそうですが、地域により基準なども違ってきます。
あなたのお住まいの地域の判断に従ってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【こちらの記事も人気です】
こんにちはこうたろうです!
みなさんは、なぜ学校は「大雨警報」では休みにならないの?って思ったこことありませんか?