こんにちは!
年が明けるとみなさん注目のあれがありますね、そう箱根駅伝です!
第96回箱根駅伝は2020年1月2日〜3日にかけて開催されます。

箱根駅伝の前哨戦よもなる出雲駅伝(2019年10月14日(月))では國學院大學が優勝、全日本大学駅伝(2019年11月3日(日))では東海大学が優勝するなど盛り上がりをみせてきています。

一昨年まで4連覇という不動の王者だった青山学院を前回大会で東海大学破り優勝しています。
そして2020年の注目するべき点ですが、青山学院は出雲、全日本での優勝も逃していることから、時代は青学から次の時代に変わったと言えます。
ですが現在実力では各校が拮抗していて、どのチームもミスがひとつでもでればその時点で優勝を逃してしまうでしょう。

そんな大接戦になるであろう2020年の箱根駅伝の優勝予想をしてみました。
Contents
箱根駅伝【2020】の大会情報

第96回東京箱根間往復大学駅伝競走 |
(開催日) 令和2年1月2日(木)~1月3日(金) |
(参加校)20校+1チーム(学生連合) |
(往路スタート) 大手町 読売新聞社前 8時00分
(復路スタート) 箱根町 芦ノ湖駐車場入口 8時00分~ |
(総距離) 217.1km(往路:107.5km, 復路:109.6km) |
(往路) |
大手町読売新聞社前 -日比谷 -西新橋 -三田 -品川 -六郷橋 -鶴見 -横浜駅 -保土ヶ谷 -戸塚 -藤沢 -平塚 -大磯 -二宮 -小田原-元箱根 -箱根町 芦ノ湖駐車場入口 |
(復路) |
箱根町 芦ノ湖駐車場入口 -元箱根 -小田原 -二宮 -大磯 -平塚 -藤沢 -戸塚 -保土ヶ谷 -横浜駅 -鶴見 -六郷橋 -品川 -三田 -西新橋 -日本橋 -大手町 読売新聞社前 |
第1区(21.3km) | 大手町 読売新聞社前~鶴見 |
第2区(23.1km) | 鶴見~戸塚 |
第3区(21.4km) | 戸塚~平塚 |
第4区(20.9km) | 平塚~小田原 |
第5区(20.8km) | 小田原~箱根町 芦ノ湖駐車場入口 |
第6区(20.8km) | 箱根町 芦ノ湖駐車場入口~小田原 |
第7区(21.3km) | 小田原~平塚 |
第8区(21.4km) | 平塚~戸塚 |
第9区(23.1km) | 戸塚~鶴見 |
第10区(23.0km) | 鶴見~日本橋~大手町 読売新聞社前 |
箱根駅伝【2020】出場チーム

シード権は10位までに入った大学 (関東学生連合はオープン参加のため参考記録)
(チーム) | (出場実績) | (前回の結果) |
東海大学 シード校 | 7年連続47回目 | 優勝 |
青山学院大学 シード校 | 12年連続25回目 | 2位 |
東洋大学 シード校 | 18年連続78回目 | 3位 |
駒澤大学 シード校 | 54年連続54回目 | 4位 |
帝京大学 シード校 | 13年連続21回目 | 5位 |
法政大学 シード校 | 5年連続80回目 | 6位 |
國學院大學 シード校 | 4年連続13回目 | 7位 |
順天堂大学 シード校 | 9年連続61回目 | 8位 |
拓殖大学 シード校 | 7年連続41回目 | 9位 |
中央学院大学 シード校 | 18年連続21回目 | 10位 |
東京国際大学 予選会通過 | 3年連続4回目 | 15位 |
神奈川大学 予選会通過 | 10年連続51回目 | 16位 |
日本体育大学 予選会通過 | 72年連続72回目 | 13位 |
明治大学 予選会通過 | 2年連続61回目 | 17位 |
創価大学 予選会通過 | 3年ぶり3回目 | – |
筑波大学 予選会通過 | 26年ぶり63回目 | – |
日本大学 予選会通過 | 2年連続89回目 | 14位 |
国士舘大学 予選会通過 | 4年連続48回目 | 18位 |
早稲田大学 予選会通過 | 44年連続89回目 | 12位 |
中央大学 予選会通過 | 3年連続93回目 | 11位 |
関東学生連合 その他 |
箱根駅伝【2020】の優勝予想は?

① 東海大学
② 青山大学
③ 駒沢大学
④ 東洋大学
⑤ 國學院大學
東海大学(予想順位1位)
この投稿をInstagramで見る

出雲駅伝ではトップと2秒差で4位でしたが、全日本大学駅伝では優勝しています。
実はこの大会では黄金世代と言われる選手の館澤享次選手、關颯人選手、鬼塚鬼塚翔太、阪口阪口竜平選手が欠いた状態での優勝なのです。
新戦力となる名取燎太選手、塩沢稀夕選手、市村朋樹選手らが活躍した全日本大学駅伝、特にアンカーで区間賞を獲得した3年の名燎太に注目です。


館澤亨次選手、阪口竜平選手、松尾淳之介選手の4年生は区間エントリーで補欠に回っています。
- 出雲駅伝:4位
- 全日本大学駅伝:優勝
青山大学(予想順位2位)
この投稿をInstagramで見る

それでも出雲駅伝に全日本大学駅伝で5位と2位を保った現メンバー、選手たちは「原マジック」にかかり徐々に実力をつけてきています。

世田谷246ハーフでは、飯田貴之(2年)が優勝、また11月下旬の10000m記録会では、28分台を8人がマークするなどチームの総合力があるといったことから、10000m持ちタイムのチーム平均は東海大学を上回っているのです。

予想では5区に湯原慶吾選手、9区に吉田圭太選手をオーダー、吉田圭太選手と湯原慶吾選手が補欠となっています。
- 出雲駅伝:3位
- 全日本大学駅伝:5位
駒沢学院(予想順位3位)
この投稿をInstagramで見る
2019年の箱根駅伝ではノーシードから4位に入り、前年の主力がかなり多く残っているといったことから箱根駅伝2020でも優勝候補に挙がっています。

その他にも山登り(5区)と山下り(6区)にも経験者がいるのことや、ユニバーシアードのハーフマラソン銀を獲得したキャプテンの中村大聖選手がいるのも強みです。

- 出雲駅伝:2位
- 全日本大学駅伝:3位
東洋大学(予想順位4位)
この投稿をInstagramで見る

学生トップの実力といわれる相澤晃選手や山下りのスペシャリスト今西駿介選手、それに2年連続箱根1区区間賞の西山和弥選手がいます。
ですが出雲駅伝、全日本大学駅伝と西山和弥選手が本来の調子でずに凡走、1年時の調子を取り戻せば上位が期待できるといえます。

東海大学や駒沢大学と比較すると1、2年生の底上げが少ない印象ですが、伝統的に箱根に強い東洋なので、実力ある選手が活躍しノーミスで繋ぐことが出来れば2020年も上位に進出するはずです。
- 出雲駅伝:3位
- 全日本大学駅伝:5位
國學院大學(予想順位5位)
この投稿をInstagramで見る
2019箱根駅伝で往路で3位と上位、しかし復路では選手層が足りず順位を落とし総合7位という結果でした。

前回大会の山登りの5区で区間賞をはたした浦野雄平選手の存在は大きく、往路優勝は十分に射程圏内、5区で逆転して往路を優勝するといった可能性もあります。
出雲駅伝初優勝で総合力があるチームだということも証明しているので、どれだけ粘り抜けるかといったところがカギになるのではないでしょうか。
- 出雲駅伝:優勝
- 全日本大学駅伝:7位
箱根駅伝【2020】各大学の注目選手!
次に各大学の注目選手を紹介します!
チーム | 注目選手 |
東海大学 |
|
青山学院大学 |
|
東洋大学 |
|
駒沢大学 |
|
法政大学 |
|
國學院大學 |
|
東京国際だ学 |
|
明治大学 |
|
早稲田大学 |
|
中央大学 |
|
関東学生連合チーム |
|
各大学別エントリー選手の平均タイム(10000m)
参考までに各大学の10000mの平均タイムはこのようになっています。
No | チーム | 平均タイム |
1 | 青山学院大学 | 28.45.37 |
2 | 東海大学 | 28.50.55 |
3 | 明治大学 | 28.50.73 |
4 | 駒澤大学 | 28.51.37 |
5 | 帝京大学 | 28.51.37 |
6 | 順天堂大学 | 28.56.12 |
7 | 中央学院大学 | 28.56.23 |
8 | 東京国大学 | 28.59.61 |
9 | 日本大学 | 28.59.85 |
10 | 神奈川大学 | 29.02.97 |
11 | 日本体大学 | 29.03.14 |
12 | 創価大学 | 29.03.60 |
13 | 東洋大学 | 29.03.76 |
14 | 國學院大学 | 29.05.98 |
15 | 中央大学 | 29.07.02 |
16 | 早稲田大学 | 29.07.73 |
17 | 拓殖大学 | 29.17.26 |
18 | 法政大学 | 29.25.29 |
19 | 国士舘大学 | 29.32.73 |
20 | 筑波大学 | 29.40.46 |
放送予定とゲスト
放送は日本テレビ、BS日テレ(2020年1月2日(木)~1月3日(金))で朝7時から生中継で放送されます。

2020年1月2日
中村匠吾選手 | 東京五輪マラソン代表内定・駒大OB・富士通陸上競技部 |
森田歩希選手 | 青学大OB・GMOインターネットグループ |
2020年1月3日
設楽悠太 | 東洋大OB・Honda陸上競技部 |
湊谷春紀 | 東海大OB・横浜DeNAランニングクラブ |
そしてCS放送の日テレジータスにて「箱根駅伝 監督激突トークバトル」「密着!箱根駅伝 春夏秋冬」などが放送されます。

まとめ
いかがでしたか?
今回は「箱根駅伝【2020】 優勝するのは? 予想 と注目選手まとめ!」と題して順位や優勝の予想、出場チームなどの紹介をしました。

青山学院大学の王者復活があるのか、または東海大学の連覇なるかダークホースの國學院大學が食い込んでくるかもと、いずれにせよ今大会も盛り上がりそうですね。
今回も最後までよんでいただきありがとうございました。