みなさんがバレンタインデーで悩むことってなんですか?
本命のチョコ選びではもちろん悩むと思うのですが、もうひとつ日本独特の習慣といえば「義理チョコ」です。
そして近年では「友チョコ」というのも根付いてきましたよね、ですが実際のところ職場の方や友達などに渡す場合には「量」や「価格」で悩む方が多いのです。

そして今回の記事ではその中でもさらに具体的で多いキーワードである「300円」に注目しました。
300円台で買えるおすすめの人気バレンタインチョコ、そしてさらに300円〜100円台までのおすすめチョコレートも紹介します。
300円台のおすすめチョコレート
しょこら餅
甘すぎない、大人の和風チョコレートです。価格390円
たっぷりの生チョコは常温でとろけほどなめらか、ココアパウダーとのほろ苦さと合わさって絶妙な甘さに仕上げています。
キャンディーコートピーカンナッツ
価格390円
ふわっと淡雪のように溶けるキャラメルパウダーとホワイトチョコ、それにサクッとした歯ごたえのピーカンナッツこの3つのハーモニーをお楽しみください。
あまおうぷちショコラ
価格378円
香り豊かなあまおう苺をたっぷりと使っています。
さくさくのクランチを口どけなめらかなチョコレートで包みました。
ありがたき哉(かな)
価格350円
小さな丸カンに入ったひと口サイズのはーとチョコレートです。
バターサンドで有名な六花亭のプチギフト、上品なパッケージは「ありがとう」を伝えるメッセージカードのかわりとしても使えます。
生チョコ フォンダンショコラ
価格378円
有名パティスリーの坂井宏行監修した、しっとりなめらかな食感の高級感ある生チョコレートです。
甘すぎない大人感のあるパッケージも好印象です!
プレミアムチョコカステラ
価格342円
楽天ランキング2019年スイーツお菓子部門リアルタイムで第1位を受賞したチョコです。
スイートチョコを練り込んだカステラをベースにした、甘すぎない大人の味に仕上がっています。
もち吉 あられクランチチョコ
価格388円
細かく砕いたおせんべいとチョコレートを混ぜ合わせた「あられクランチチョコ」。
和と洋の絶妙な食感は驚きを隠せません!
モロゾフ カリーヌ
価格324円
気品ある華やかなパッケージ。
口どけのよい薄型スクエアチョコレートのアソートです。
3種のフルーツクランチチョコ
価格324円
フルーティで爽やかな美味しさと、甘さ控えめのホワイトチョコです。
あまおう、ピオーネ、二ューサマーオレンジといった3種のフルーツを贅沢に使用したサクサクのクランク生地をホワイトチョコレートでコーティング、癖になる食感です。
200円台のおすすめチョコレート
ジュエリー・ルビー
価格285円
ハートのチョコが入っています!
スイートローズ
価格267円
ホワイトチョコがけいちごを2個入りでローズのラッピングをしています。
友チョコで男性はもちろん!女性にプレゼントしても喜ばれるかれるかもしれませんね。
フェリーチェ
ビスケットチョコが3個は入っています。
エレガントさをアップさせるビジューがきらきらしたプチギフトです!
100円台のおすすめチョコレート
サムシングブルーグルメ
価格194円
ハート型クッキー(プレーン1枚・チョコ1枚)、ハートパイ(1枚)、ミニチョコレート(5粒)が入っています。
上品なブルーのパッケージのお菓子セット。
「サムシングブルー」のおまじないをかけた、素敵なプチギフトになっています。
米粉フィナンシェ
価格198円
平成の名水百選で育った曾爾村産の米粉を使用、食べ応え抜群のワイドサイズは14cmととても長いのです。
カカオ感を十分に感じることができるチョコレートです。
メモリーチョコ
価格194円
ハートチョコレート2粒×4箱入っています。
パッケージは万年カレンダーとして使え、ご希望のお日にちにセットして届けてくれます。
SWEETストロベリー ハートチョコ
価格108円
ハートチョコが4個入ったかわいらしさが溢れるプチギフトです。
パッケージには「Thank you」や「Berry Berry Happy」などが書かれていて様々なシーンで利用できます。
インパクトのあるもの
チョコドラ
価格290円
「ありがとう」のメッセージが焼き印されたドどら焼きです。
どら焼きの皮と相性が良いビターな味のベルギー産クーベルチュールチョコを使用しています。
感謝ハート チョコレート
価格108円
感謝というストレートなメッセージがわかりやすくていいですね!
沢山配るのに丁度良い大きさで値段も安く大変良かったというレビューもありました。
金メダルチョコ
価格286円
今年はこんなインパクトのあるチョコはいかがですか。
ぜひ職場などで金メダル義理チョコを首に掛けてあげてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
義理チョコって量が増えると金額的にも負担ですよね、それにもらう側も気も遣わない程度のものがいいのではないかと思います。
ぜひ今回の記事を参考に義理チョコを選んでいただけたらと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。