
うん、副業詐欺に騙されないようにするには、
「誇大広告を安易に信用しない」
「働く前に何らかのお金を支払うような案件は疑う」
ということやったね。

もっと詳しく教えてくれんかのう。

ということで、今回は副業詐欺に騙されないために、悪質副業サイトの手口を紹介していきます。
Contents
副業詐欺の代表的な手口とは?


詐欺の手口 | 具体的な内容 |
① 副業のあっせんに関する詐欺 |
|
② スマートフォンやパソコンを使った詐欺 |
|
③ ポイントサイトの詐欺 |
|
④ 投資で稼ぐための商材販売詐欺 |
|
それではひとつずつ見ていきましょう。
① 副業のあっせん詐欺



① 内職の斡旋詐欺



企業での会議やセミナーの音声の記録をテキストなどの文章にしていくということで、テープお起しの副業に応募しました。
すると「テープお越しをするためにはこのソフトが必要になります」ということで購入したら、支払後その業者は音信不通に・・・

また商品が完成しても買い取ってくれなかったり、ものすごく安値で買い取られたりするなど、利用者が損をする仕組みになっています。
② 情報商材詐欺





③ 会員登録や資格習得の詐欺


これも先程の内職詐欺と同じで、教材や登録料を支払っても、実際には副業の紹介がなかったり、その後音信不通になるといったことになります。

お金が振り込まれたのを確認したら逃げて、その後も実態を変えて同じことを繰り返すといった詐欺業者もいます。

④ マルチ商法やねずみ講詐欺



「ねずみ講」は商品を持ちません。
会員費を支払わせて組織に人を増やすことが目的で、その会員費で次々に儲けていく仕組みのビジネスです。
しかし現在は「無限連鎖禁止法」という法律で禁止されているため、実際に行うと罰せられます。

「マルチ商法」はねずみ講とは違い、実際の商品を販売していることが特徴。
会員が会社の扱う商品を販売して得られる利益と、会員が新規会員を勧誘してもらえる仲介料、この2つのキャッシュバックを収入として得られる仕組みのビジネス形態です。

マルチ商法は知人や先輩などから商品を勧められるというケースが多く、その勧誘活動が迷惑行為になり、周囲の人間関係を崩してしまうことにもなりかねません。


自分が商品を勧められたり、誘われた場合はきっぱりと断る姿勢が大事です。
このように信用や友人をなくす可能性がある中で売ることを考えると、これで収入を得ていくのは難しいのではないでしょうか。
② スマートフォンやパソコンを使った詐欺

次はスマートフォンやパソコンに関連した副業詐欺の手口について詳しく見ていきます。

その中から特に被害が多いものを紹介したいと思います。
SNS経由の副業詐欺
SNSとは、
などのことで、このSNS上で広告を掲載し、詐欺に誘導するといった手口があります。

このInstagramを介して通販サイトの開設や運営、または広告やスカウトといった手口でお金を騙し取るといったことが横行しているのです。


Twitterでの詐欺の手口は、懸賞やプレゼントキャンペーンのような投稿を拡散して、応募した人に商品を購入をするよう誘導するものです。
また登録した人の個人情報を抜き取るといったような詐欺もあるのです。


③ ポイントサイトの詐欺




アンケートや会員登録などの特定のサービスを利用してポイントを貯めていくもので、数分もあれば出来てしまうといったことから、気楽な気持ちで始める人も多いです。
それぞれのポイントサイトが規定のポイント数を設けていて、そのポイントに達すると換金可能になる仕組みになっています。


多くの場合は実際にポイントを貯めていくことが可能なのですが、中には換金条件が悪いものや、換金可能額が高く設定されているものものもあるので注意してください。

また一度訪問したサイトにアクセスしてもポイントが加算されず、有効期限が切れて換金まで辿り着かないといったことや、
ポイントサイトに登録しても、アンケートの依頼などもなく結局個人情報だけを盗まれて、大量の迷惑メールが届いてしまうといったケースもあります。

このようなポイントサイト詐欺は詐欺だと確信が持てないといったことも多く、どうしていいのかわからず、そのまま放置するといったことになるのです。

④ 投資で稼ぐための教材販売

「簡単に稼げる投資の話」などと誘い、高額なDVDや書籍、USBなどの投資用教材の契約をさせるといったものです。


まとめ
いかがでしたか?
今回は副業詐欺の代表的な手口を紹介してきました。



高条件や上手すぎる契約内容などの甘い話には飛びつかず冷静に判断していきましょう。
この記事が、あなたの不安や疑問を解消し、少しでも、副業を探している方のお役に立てたなら幸いです。
【こちらの記事も人気です】
こんにちは、こうたろうです!
前回は副業詐欺業者を見分けるポイントを紹介しましたがいかがでしたか?