
入園式が初めてという方の中には、
「入園式ってどんな感じ?持ち物は?」
「親や子供はどんな服装で参加すればいの?」
「仕事は休まないといけないのかな?」

ということで、今回は保育園の入園式はいつあるの?仕事は休むべき?入園式のママ・パパの服装も紹介していきます。
Contents
保育園の入園式はあるの?



保育園の入園式はいつごろなの?


保育園の入園式は保育園によって違います。

保育園の保育開始を4月1日にしているところが多く、慣らし保育の前の場合は、入園式を4月1日の午前中に行う園が多いです。
慣らし保育の後に入園式をするという場合は、1週目や2週目が入園式になる可能性があります。
※保育園の入園通知は、自治体にもよるのですが、大体3月上旬には届きます

入園式は平日?週末?



そういうこともあり、保護者の負担軽減のためということで、入園式を任意参加にしている園や、入園式自体を行わない園もあるようです。
保育園の入園式ってどんな感じなの?

時間はどのくらい?


どんな内容なの?

保育園の入園式の内容はいたってシンプル。
そして保育園の入園式って歓迎会のような和やかな雰囲気が多いようですよ。

- 園長先生の挨拶
- 保護者代表の方からのお祝いのことば
- 担任の先生の紹介
- 在園児らの歌など
- 入園児の紹介
- 写真撮影
- 終了

園によっては入園式の後、それぞれのクラスで保護者会やこれからの保育園生活についての説明などもも行われたりします。
保育園の入園式に持っていくといいものは?



園によっては、保護者全員分のスリッパがない場合もあるので、上履きがあるとそういった場合でも安心ですよ。

- 上履き
- ビニール袋(履き替え後の靴を入れる)
- 筆記用具・メモ帳(説明などがあった場合に便利)
- クリアファイル(書類を持ち帰る時に便利)
- 子供のオムツ・ミルク・お尻拭き・着替えなど
保育園の入園式でのママ・パパ・子供の服装は?



それでは入園式の服装についても、子どもにママやパパとそれぞれに紹介しますね。
入園式のお子さんの服装は

フォーマルでももちろん問題はないのですが、小さいこどもさんであれば、動きやすい服装のほうがストレスなくていいかもしれませんよ。

実際普段通りの動きやすい服装で参加している子も多いですよ。
入園式のママの服装は?

ママやパパも動きやすい服装がベストですよ。

しかしあまりカジュアルすぎるのもさけたほうがいいでしょう。


ブローチやコサージュ、またはピアスやネックレスなどでアレンジするのもおすすめです。
【こちらの記事も人気です】
入園式のパパの服装は?

パパもママ同様、カジュアルすぎない服装がいいでしょう。

入園式が平日の場合、入園式の後はそのまま仕事というパパも多いと思います。

どうしても不安であれば、例年どんな感じなのかを先生に聞いてみるものいいかもしれませんね。
仕事は1日休むことになる?

入園式が平日や土日であっても、仕事を休まないといけないパパやママも多いと思います。

すでにお伝えしたように、保育園の入園式は短く、1時間くらいで終わる場合がほとんどです。

ですが、入園式の日は預かり保育がなく帰ることになったり、式後に保護者会があったりなどもあるので、その点も考えておいた方がいいでしょう。

会社に縛られることなく、もっと子供との大切な時間を作りたいという方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
入園式を欠席した場合は?

仕事やそのほかの理由などで、どうしても入園式に出席できないといったこともありますよね。
保育園の入園式に行けなかったとしても問題はありません。

まとめ
いかがでしたか。
今回は保育園の入園式はいつあるの?仕事は休むべき?入園式のママ・パパの服装も紹介してきました。
初めて親として行事に参加するという方は、不安なこともあると思います。


この記事が参考になれば幸いです。
【こちらの記事も人気です】